2年生 生活科「やさいのせわをしよう4」
2025年10月23日 15時49分5月の末に植えたさつまいもが収穫の時期を迎えました。子どもたちは、地域の方に教えてもらいながら芋ほりに挑戦しました。思ったよりも深いところまで大きく育っている芋にびっくりしていました。これからどんな料理をして食べるか楽しみにしている子どもたちでした。これまでご支援してくださった地域のみなさん、本当にありがとうございました。
〒799-1341 愛媛県西条市壬生川425番地2 TEL0898-64-2022 FAX0898-64-2096
(朝の欠席連絡は、マチコミメール(前日から可能) です。ぜひご利用ください。)
自転車走行中の交通事故を防ぐため、下の内容について、今一度お子様と一緒にご確認ください。
① ヘルメットの着用
② 交通規則の遵守(一時停止、左側通行等)
③ 薄暮の早目のライト点灯と反射材の使用
④ 自転車の定期的な点検 など
状況を想定した安全についても併せて、ご確認ください。
★ 安全な登下校・迷惑駐車の回避へ、送迎時等は運動場側・学校敷地内をご利用ください。
5月の末に植えたさつまいもが収穫の時期を迎えました。子どもたちは、地域の方に教えてもらいながら芋ほりに挑戦しました。思ったよりも深いところまで大きく育っている芋にびっくりしていました。これからどんな料理をして食べるか楽しみにしている子どもたちでした。これまでご支援してくださった地域のみなさん、本当にありがとうございました。
11月20日㈭は「愛媛県いじめSTOP!デイ」です。オンラインで会議に参加し、各学校の取組みを学びます。
そこで、今年度のいじめ問題への取組みをふりかえり、「いじめの起こりにくい学校をつくるために私たちにできること」について話し合う「壬生川いじめSTOP会議」を開きました。
〈これまでの取組み〉
・毎月「心のアンケート」 ・「学校いじめ防止基本方針」の説明
・道徳科の授業の充実「ばかじゃん!」「なぜ、ぼくをクラブ長に」「「法律」って何だろう」
子どもたちからは、「周囲に同調せず、自分でしっかりと正しいことを判断したい」「仲が良い友達にこそ、その場の勢いで発言するのではなく、3秒間立ち止まり言葉を選び、使いたい」といった声が挙がりました。自分たちの経験や生活の中で問題だと感じたことにしっかりと向き合い、いじめのない、みんなが安心できる学校にするための考えを伝え合いました。
3年生の社会科で、外部講師をお招きして「農家の人の仕事」について学習をしました。JA周桑から2人の講師が来てくださり、いちご農家の仕事について、たくさんお話をいただきました。1学期は、150周年記念イベントで実際にいちご狩り体験も実施しており、子どもたちも興味津々でした。写真やイラストなど電子黒板を活用し、クイズなども交えながら、わかりやすく、とっても楽しい学習ができました。農家の方の苦労がよくわかり、残さず大切に食べないといけないということもわかりました。
JAの講師の先生方、ありがとうございました。
*本日予定の西条市陸上記録会は、雨天のため10月23日(木)(ひうち陸上競技場)に順延となりました。
西条市陸上記録会が、明日10月22日(水)【予備日 23日(木)】に開催されます。9月から約1か月半、一生懸命練習に取り組んできました。本番では、今までの練習の成果を発揮して、学校の代表として頑張ってきて欲しいです。
自己ベストをめざしてがんばれ‼しらさぎっ子
10月18日(土)に壬生川校区の隣保館の北星会館まつりがありました。本校の教職員や児童もたくさん参加し、人権・同和児童教育「人間の尊厳に向き合う」(氷見校友会館 曽我部研二 館長)のご講演や芸能発表、児童の作品展示の他、お茶会やアート作品作成やヨーヨー釣りなど、たくさんのイベントが行われました。地域で人権について考える良い1日となりました。