5年生「全国小学生歯みがき大会」を実施しました!
2025年6月11日 14時03分11日(水)、5年生に歯みがき指導を実施しました。DVD教材を見ながら、実際にカラーテスターをし、歯垢が残っている場所を確認しながら、正しい歯みがき方法で歯をピカピカにしました✨デンタルフロスも上手に使用し、歯と歯の隙間もきれいにしました。
プレゼントで歯ブラシとデンタルフロスを渡しています。ご家庭でもご活用ください。
〒799-1341 愛媛県西条市壬生川425番地2 TEL0898-64-2022 FAX0898-64-2096
自転車走行中の交通事故を防ぐため、下の内容について、今一度お子様と一緒にご確認ください。
① ヘルメットの着用
② 交通規則の遵守(一時停止、左側通行等)
③ 薄暮の早目のライト点灯と反射材の使用
④ 自転車の定期的な点検 など
状況を想定した安全についても併せて、ご確認ください。
★ 安全な登下校・迷惑駐車の回避へ、送迎時等は運動場側・学校敷地内をご利用ください。
11日(水)、5年生に歯みがき指導を実施しました。DVD教材を見ながら、実際にカラーテスターをし、歯垢が残っている場所を確認しながら、正しい歯みがき方法で歯をピカピカにしました✨デンタルフロスも上手に使用し、歯と歯の隙間もきれいにしました。
プレゼントで歯ブラシとデンタルフロスを渡しています。ご家庭でもご活用ください。
四国地方も梅雨入りをして、月曜日から雨ばかりの毎日です。
今日は、雨の中、1年生があさがおの観察をがんばっていました。芽が出て、支柱も立てて、茎がどんどん伸びています。小雨の中、雨の当たらない場所で移動して、タブレットで写真を撮ったり、大きさや葉っぱの数を調べたりしていました。雨がたくさん降って、あさがおも喜んでいるみたいです。
どんどん大きくなあ~れ‼ 大きくなあ~れ‼
昨日の高学年に引き続き、今日は中学年(3・4年生)のいちご狩り体験となりました。
今日も昨日同様に、暑い中でしたが、中学年も頑張って歩いて稲井さんのいちごハウスに到着しました。
いちごが残っているか心配していた中学年ですが、そこは大丈夫‼
稲井さんは、新しい別のハウスに案内してくださいました。
稲井さん、奥様、おばあちゃん、やさしいお人柄がにじみ出ており、とても親切で子ども思いです。
子どもたちがおいしいいちごに喜んではしゃいでいる姿を、やさしく見守ってくださっていました。
「自分の子どもも2人、壬生川小学校でお世話になったから・・・」というお言葉もいただき、
学校は、地域に支えられていることを実感する2日間の「いちご狩り体験」でした。
本当にありがとうございました。
2年生がさつまいも植えでお世話になった地域のいちご農家の「稲井 健二 様」のご厚意で「いちご狩り体験」を行いました。学校から距離があるため、高学年と中学年の実施となりました。(低学年のみなさん、ごめんなさい・・・泣)
遠足、運動会と天候に悩まされ続けていた学校行事ですが、今日は今までの天気がうそのように晴れわたり、逆に熱中症の対策をするほどでした。
暑い中、汗をかきながら30分歩いて、やっと稲井さんの「いちごハウス」に着きました。あいさつをした後、いよいよいちご狩り体験です。畑じまいの今シーズン最後のいちごと言っていましたが、まだまだ赤くておいしそうないちごがたくさん実っていました。子どもたちも大はしゃぎで、友達と笑顔でおいしいいちごをほお張っていました。創立150周年イベントとして、子どもたちの記憶に残る思い出となりました。
地域の温かさを感じる楽しいひとときを稲井様、ありがとうございました。
少年消防クラブの卒入団式を行いました。
地域の消防団の方にお越しいただき、3年生は任命書を、4年生は期待書を手渡ししていただきました。
3年生は今後、消防クラブの一員として、防火・防災について学んでいく予定です。
日々の教育活動の中でも、防災についての学びを深めながら、命を守る行動につなげていけるよう取り組んでまいります。