2年生 生活科「そら豆の皮むき」
2025年5月15日 11時35分2年生は生活科「やさいをそだてよう」でやさいについて学習しています。今日は、武方先生をお招きして給食のお手伝いをしました。
からだの調子を整えてくれる野菜のお話をよく聞いて皮むきをしたよ。
野菜ってすごい!これからは、たくさん食べよう。
〒799-1341 愛媛県西条市壬生川425番地2 TEL0898-64-2022 FAX0898-64-2096
自転車走行中の交通事故を防ぐため、下の内容について、今一度お子様と一緒にご確認ください。
① ヘルメットの着用
② 交通ルールの遵守(一時停止、左側通行等)
③ 薄暮の早目のライト点灯と反射材の使用
④ 自転車の定期的な点検 など
状況を想定した安全についても併せてご確認ください。
★ 安全な登下校・迷惑駐車の回避へ、送迎時等は運動場側・学校敷地内をご利用ください。
2年生は生活科「やさいをそだてよう」でやさいについて学習しています。今日は、武方先生をお招きして給食のお手伝いをしました。
からだの調子を整えてくれる野菜のお話をよく聞いて皮むきをしたよ。
野菜ってすごい!これからは、たくさん食べよう。
今週の日曜日は、壬生川小学校・地域合同の運動会になります。全校練習で、開会式や閉会式の隊形やラジオ体操、スローガンのよびかけや校歌の練習を行いました。どの学年も運動会に向けて学年練習もがんばっています。日曜日、天気予報は小雨模様ですが、子どもたちの元気で雲を吹き飛ばして欲しいです。
2年生は生活科で、学校探検の1年生のガイド役になって案内をしました。事前に、コースの説明や方法について担任の先生から説明を受けました。
本番でも、1年生を上手に案内して、各教室の説明をがんばりました。校長室にもやって来て、歴代の校長先生の写真やお客さんおソファーや金庫があることなども伝えていました。教室に入るあいさつの仕方も、さすがお兄さん、お姉さんです。しっかりお手本となっていました。
一年前より身長も高くなり、学校にも慣れ、成長した2年生の子どもたちの成長をとてもうれしく思います。
3年生からは、理科が始まります。1.2年生は生活科がありますが、3年生からは、理科と社会科に分かれます。
3年生の理科は教頭先生が教えてくれています。今日は、タブレットを活用して、植物の観察やひまわりやホウセンカを植えたりしています。種のちがいもしっかりスケッチして観察の仕方も上手になってきました。
ひまわりとホウセンカをポットに植えて、大きく育つといいですね。
今週は中学校、来週は小学校の運動会があります。入学したての1年生も、1か月でしっかりしてきました。2年生のお兄さん、お姉さんをお手本にしながら、運動会練習を頑張っています。整列やラジオ体操も上手になりました。
今年は学校創立150周年の記念の年になり、地域を挙げてお祝いをしてくれます。今年度限定のプログラム、150周年記念ウルトラ○×クイズも行い、壬生川公民館の青野館長さんたちのご厚意で、豪華景品も用意してくださっています。
練習もあと1週間ですが、どの学年も頑張っていますので、保護者の皆様、地域の皆様他、たくさん運動会へのお越しをお待ちしています。