2年生 生活科「やさいのせわをしよう3」
2025年9月2日 15時08分二学期になり、夏野菜の世話もあと少しとなりました。子どもたちは、さつまいもの様子と畑の草引きに出掛けました。
鬱蒼と茂る草を見て、すぐさま草引きに取り掛かりました。あっという間に袋が草でいっぱいになりました。
10月の収穫まで草引きをがんばりたいです。
〒799-1341 愛媛県西条市壬生川425番地2 TEL0898-64-2022 FAX0898-64-2096
(朝の欠席連絡は、マチコミメール(前日から可能) です。ぜひご利用ください。)
自転車走行中の交通事故を防ぐため、下の内容について、今一度お子様と一緒にご確認ください。
① ヘルメットの着用
② 交通規則の遵守(一時停止、左側通行等)
③ 薄暮の早目のライト点灯と反射材の使用
④ 自転車の定期的な点検 など
状況を想定した安全についても併せて、ご確認ください。
★ 安全な登下校・迷惑駐車の回避へ、送迎時等は運動場側・学校敷地内をご利用ください。
二学期になり、夏野菜の世話もあと少しとなりました。子どもたちは、さつまいもの様子と畑の草引きに出掛けました。
鬱蒼と茂る草を見て、すぐさま草引きに取り掛かりました。あっという間に袋が草でいっぱいになりました。
10月の収穫まで草引きをがんばりたいです。
2学期が始まりました。今日は2日目ですが、授業も始まっています。どのクラスからも、元気な声が聞こえてきます。久しぶりに会った友達と会話も弾んで楽しそうです。教室内は冷房が効いて涼しいのですが、廊下に出ると熱気がムンムン汗が噴き出してきます。校内を巡回しながら、子どもたちの様子を紹介します。
44日間の長かった夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。子どもたちのにぎやかな元気な声が学校に戻って来ました。この夏休み中に、本校の交通事故、水の事故の報告もなく、子どもたちの姿を見せてくれて、ほっと安心しました。
始業式では、2名の代表児童(1年生鈴木さん・6年生高橋さん)から、夏休みも思い出や2学期に頑張りたいことについてすばらしい発表をしてくれました。また、校長先生からは、「夏休み中の水泳記録会、NHK合唱コンクールでの活躍についてや、2学期はたくさんの行事があるので、やる気をもって、たくさんの行事を頑張ってほしい。」というお話がありました。
先日のPTA親子奉仕作業では、保護者の皆様ありがとうございました。2学期もみんなで頑張っていきたいと思います。壬生川小学校へのご支援・ご協力をよろしくお願いします。
午前中は、親子ふれあい活動を行い、今年度は、学校運営協議会の守口公三様が企画してくださり、「キッザニア壬生川2」を行いました。、テーマ「いろいろなお仕事を体験しよう‼」のもと、壬生川校区にある「情熱工務店さんの木工工作」「しろくまパンダさんの美容師体験」「一色カメラさんのモデルやカメラマン体験」「フレンチレストラン ヴィルナタールさんのソムリエ体験」など、4つのお仕事体験を行いました。29名の児童が参加し、興味津々、笑顔いっぱいで活動を楽しみました。
夕方から夜は、壬生川地区の子ども広場、PTAのバザー、盆踊り大会も開かれ、夏のひと時、盛大に盛り上がりました。子どもたちの声が久しぶりに校内に響き渡る行事となりました。
夏休みも終わりが近づいています。残り少ない夏休みですが、事故やけがなく安全に過ごしてください。
8月7日に松山市民会館で、NHK合唱コンクール 愛媛県大会が行われました。青野教諭の指導のもと本校児童34名が出場し、みんなの心を一つに合わせて、すばらしいハーモニーで今までの練習の成果を発揮しました。結果は、「銅賞」に輝きました。
NHK合唱コンクール愛媛県大会【小学生・中学生の部】の様子は、NHK‐FMで8月30日(土)9:00~11:50放送予定です。みなさま、ぜひご覧ください。
(*会場内の様子は撮影禁止でしたので、画像がありません。ご了承ください。)