西条市小学校陸上運動記録会
2024年10月24日 17時20分参加した選手たちは、日頃の練習の成果を発揮し、それぞれの種目で力強く競技に取り組みました。
特に、自校だけでなく、他校の選手のがんばる姿にも拍手を送る姿が印象的でした。
保護者の皆様のご協力のおかげで、選手たちはベストを尽くすことができました。感謝申し上げます。
参加した選手たちは、日頃の練習の成果を発揮し、それぞれの種目で力強く競技に取り組みました。
特に、自校だけでなく、他校の選手のがんばる姿にも拍手を送る姿が印象的でした。
保護者の皆様のご協力のおかげで、選手たちはベストを尽くすことができました。感謝申し上げます。
今日、1年生は壬生川公園に秋を見つけに行きました。
まつぼっくりやコスモスなどの植物やバッタ、コオロギなどの生き物も見つけることができました。
秋見つけビンゴを行い、楽しみながら秋を見つけました。
4年生は、今日、ほほえみプラザ(西条市総合福祉センター)に方に来ていただき、楽しみにしていた福祉体験授業を行いました。今日は、「手話」体験の授業を行いました。
手話は、他人とコミュニケーションを取り合える一つのツールとして大切な役割を担っています。今日は、手話についていろいろとお話をしていただき勉強しました。また、体験活動では、あいさつや自己紹介を教えていただき、手話を使って交流する便利さや楽しさを学びました。
みなさん、福祉を学んで「人にやさしくできる心の温かい人」になりましょう‼
10月23日(水)に予定されていた西条市小学校陸上記録会ですが、西条市小学校体育連盟より、「今晩の雨予報やグランドコンディションの関係で、予備日の10月24日(木)実施に順延」という連絡が来ています。
練習の成果を十分発揮してもらいたいということですので、ご理解ください。また、選手の皆さんに関しては、23日・24日の2日間の給食は切っておりますので、お弁当の用意をお願いします。
応援に来られる皆様には、ご対応をよろしくお願いします。
10月20日、人権・同和教育参観日を実施しました。2学期初めての参観日、また日曜参観日ということで、お母さんだけでなく、お父さんの姿もたくさん見られました。
授業参観では、人権をテーマに、各学年の発達段階に応じて、「人権」について学びを深める良い機会となりました。たくさん家族の人が見に来てくれて、張り切っている子もいてほほえましかったです。
また、講演会では、愛媛県警本部生活安全部の皆様・フィルタリングマン様・西条西警察署長様がご来校下さり、「情報モラル」についてのお話をいただきました。5・6年児童、保護者、学校評議員、教員、地域の皆様など、約120名の参加がありました。フィルタリングマンが、SNSの使い方や危険性についてクイズや映像を用いてわかりやすく説明してくださり、5.6年生もよく理解しており、大変良い機会となりました。
人権について親子で考えるよい機会となった人権・同和教育参観日になりました。
今週の日曜日、10月20日(日)には人権参観日を予定しています。久しぶりの授業参観です。学校での人権学習を見れる良い機会です。ぜひ、ご家族皆様でお越しください。
また、その後の人権講演会では、「情報モラル教室」を予定しております。愛媛県警の方より、ネット被害の最新情報や、お子様、保護者の方を含め、ご自身もSNSの被害に合わないようにするための予防策などのお話を聞ける貴重な機会です。(全学年保護者や希望の方対象で、事前申し込みされてなくても、当日参加可能です。)
ぜひ、たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。
【日程】
9:20~10:05 授業参観(各教室)
10:20~11:05 人権・同和教育講演会(体育館)
(講師) 愛媛県警本部 人身安全対策少年課の皆様
(参加者)5・6年生・希望の保護者(全学年対象)・地域の皆様
11:15~ 児童下校
統計上、学校で勉強のできる子は「早ね・早おき・朝ごはん」をしっかりとできており、規則正しい生活習慣が身についていると言われます。逆に、できていない子は、ぼーとしたり、だらだらとして集中できていません。壬生川小学校では、保健の先生の呼びかけで、毎月「元気もりもり貯金カード」を実施しています。
元気もりもり貯金カードで、1週間の①朝ごはん ②早おき ③うんどう ④歯みがき ⑤でんしきき ⑥うんどう を調べています。職員室前に掲示して、全校のみんなや先生たちにもわかるようにして、規則正しい生活のできる「壬生川っ子」を育てています。
保健の栗田先生から、みなさんに一言です・・・‼
「みなさん、朝ごはんを食べる習慣がよく身についていますね。これからも、よく食べ、よく動いて元気に過ごしましょう!」
11月も頑張りましょうね‼
毎朝7時30分前後になると、学校の正門前や西門がにぎわいます。子どもたちが集団登校でやってくる時間です。壬生川小学校では、たくさんの地域安全ボランティアの方が各地域で登校の様子を見守ってくれています。本当にありがとうございます。また、一緒に交通指導をしている生徒指導や当番の教員、下駄箱で迎える1年生担任、学校周りを清掃している教頭先生など、みんなで子どもたちの安全を見守っています。おかげで、交通事故ゼロで過ごせています。
最近あいさつの声が小さくなったということで、なかよし委員会の児童もあいさつ当番で呼びかけてくれています。いつも笑顔いっぱい、元気なあいさつのできる学校をめざします。
今日は6年生の特別授業として、選択理論で有名な「黒光美香先生」を講師にお招きし、6年生を対象に出前授業を行っていただきました。この選択理論は、心理学をベースにしており、「プラスの言葉によって人は幸福感を感じ、幸せに生きることができる。つらいことがあった時、人間関係に悩んだ時、自分自身が楽になり、ほっと気持ちが軽くなって、人生を前向きに生きていける。」というお話です。
6年生は目を輝かせて真剣に黒光先生のお話を聞いていました。また、ワークショップも取り入れ、実際に2人組で伝え合う活動もあり、あっという間の60分間でした。プラスの言葉が、「自分も他人も幸せになる魔法の言葉」になります。みなさんも実践してみましょう。
今日は子ども対象でしたが、保護者の方にも聞いていただきたい子育てにも役立つお話です。本も出版されており、学校にも置いてありますので、興味のある方は職員室まで申し出てください。(購入することも可能です。)
今日は、就学時健康診断があり、来年度入学する児童の健康診断や保護者説明会が行われました。令和7年度 本校の入学予定の新1年生は、現時点で31名(男子12名・女子19名)の予定です。子どもたちは、ワクワク、ドキドキしながら、お父さんやお母さんに連れられてやってきました。来年度、最高学年になる5年生がはりきって、お世話係を頑張りました。
壬生川小学校では、先生たちや小学生のお兄ちゃんやお姉ちゃんたちが、みなさんの入学を心待ちにしています。4月を楽しみにしているよ‼
10月23日にひうち陸上競技場で、西条市小学校陸上記録会が開催されます。9月から、4年生~6年生の希望者が放課後陸上練習をがんばってきました。その中から、壬生川小学校の代表に選ばれた選手の皆さんの壮行会を行いました。
代表選手が舞台に上がり、自己紹介の後、しらさぎ応援団の応援エールがありました。そのあと、選手代表 6年生稲井さんの言葉はとてもすばらしく、はっきりと堂々と感謝の言葉を述べました。
いよいよ本番が近づいてきました。コンディションを整え、自己ベスト 及び 県大会出場の切符をめざして、がんばれ、壬生川っ子‼
3年生は、社会科で「農家の仕事」を学習しています。今日は、JAの越智さんと農家の一色さんが外部講師として学校に来てくださり、毎日の仕事について説明をしてくださいました。一色さんは、壬生川地区に住み、いちごを栽培しており、みんながおいしく食べれるようになるまで、心を込めて大切に育てているそうです。越智さんは、わかりやすくスライドで作物についての説明をしてくださいました。
3年生は、しっかりお話を聞き、メモを取り、たくさんの質問をして、いっぱい勉強になりました。JAさん、ありがとうございました。
給食の時間の様子です。みんなおいしく食べています。これからも、好き嫌いなく、いっぱい食べましょうね。作ってくださった調理員さんへ感謝の気持ちを込めて「いただきま~す‼」
入学して半年がたった1年生‼
背も伸びて、体もどんどん大きくなっています。また、字を書いたり計算もできることがどんどん増えています。子どもの成長ってすごいですね~。これが、私たち教師のやりがいや喜びでもあります。
今日は1年生の朝の時間を紹介します。漢字練習が終わったら、タブレットをしています。操作も上手になり、かんたんな検索もできるようになったり、タイピングも練習したりしています。タブレットも、どんどん上達しています。 すごいぞ、1年生‼
5年生は家庭科で調理実習を行いました。今回は、ごはん&みそ汁づくりです。先生からおいしいごはんの炊き方やみそ汁の作り方を教わり、いよいよ実習の始まりです。
ごはんをといで、水の分量が大切です。間違えないように慎重に調節をしました。また、みそ汁は煮干しで、だしをしっかりと取る昔ながらのやり方です。
2時間の実習で、おいしいごはんとみそ汁の出来上がり‼
とっても上手にできました。校長室や職員室の先生にもおすそ分けをしました。
これからは、お家のみそ汁は任せてください‼