2024年度

正門前 花いっぱい‼

2025年3月4日 08時09分

 昨日に続いて、2日連続の雨の中の登校になりました。子どもたちも、重たい足取りで傘をさして登校しています。その中で、雨に濡れながらきれいな花が正門前に咲いています。パンジーとさくら草でしょうか?雨に濡れて、ピンク、紫、黄、緑の色が鮮やかに見えて、気分をぱっと明るくしてくれます。校訓の「げんきで・なかよく・はげむ」の石碑も輝いて、「今日もがんばろう」という元気が湧いてきます。

 これは、栽培委員会の子どもたちや先生、庁務員の越智さんがお世話をしてくれています。10名の子どもたちが11月頃に植えて、水やりや草引きなど交代で当番をしながらがんばってくれたおかげで、きれいな花を咲かせてくれています。

 学校に来校される際は、ぜひご覧ください。心が癒されますよ・・・‼

IMG_4625 IMG_4626 IMG_4627

IMG_4628 IMG_4629 IMG_4631

IMG_4635 IMG_4636 IMG_4637

「愛媛県歌いつごう日本の歌」事業

2025年2月28日 08時00分

 2/28(金)の3・4校時に、体育館にて「愛媛県歌いつごう日本の歌」事業を開催いたしました。オペラ歌手の今久保宏美先生 ピアノ奏者の越智清加先生のお二人をお迎えして素晴らしい歌声を鑑賞しました。

 体育館いっぱいに、美しい歌声とピアノの音色が響き渡り、全校児童と保護者・地域の皆様で、童謡や日本の歌をうっとりと鑑賞したり、一緒に歌ったりと、昔を懐かしみ楽しい時間を過ごすことができました。

 今久保先生の楽しいトークや動きを取り入れたリズム遊び、心にしみわたる歌声で、あっという間の時間でした。子どもたちにとっても、音楽の情操教育となり、ふるさと日本のすばらしさを見つめ直す良い機会となりまりました。

 今久保先生、越智先生、ありがとうございました。

IMG_2633 IMG_2647 IMG_2677

IMG_2682 IMG_4573 IMG_4575 

IMG_4582 IMG_4590 IMG_4600 

IMG_4602 IMG_4605 IMG_4579

IMG_4605 IMG_4606 IMG_4613

IMG_4623 IMG_2645 IMG_4624

 

【お知らせ】マチコミメールにあるお休み連絡機能

2025年2月27日 08時58分

   保護者の皆様には、今まで欠席や遅刻の時は学校にご連絡をいただいていましたが、マチコミメールにあるお休み連絡機能も可能にいたします。ただ、担任に特に伝えておきたいことやご相談事もあるかと思いますので、従来通り、電話連絡でもかまいません。【マチコミ・電話連絡の両方可能】

   新年度より本格的に実施の予定ですが、慣れていただくために、今年度残りの期間も試験運用期間としてご利用可能です。

【利用方法】(★前日から入力できます。)
1 マチコミメールのお休み連絡(欠)機能をクリック
2 「グループ、クラス、欠席・遅刻する児童の名前、出欠の選択、申請の理由」を入力 
* (理由につきましては、お子様の状態を詳細にお願いします。)                                      

・今朝より、発熱(38度5分)があり、病院へ行きます。                            
・咳と鼻水が出ています。咳き込んで嘔吐しました。念のためお休みさせます。                                 ・熱はないが、朝から咳がひどく寒気がします。欠席して様子を見ます。                                          ・朝から腹痛があるので、遅刻して登校させます。  など・・ 

  3 確認をクリックして送信ボタンを押す。


【その他】
・欠席や遅刻の場合は、必ず8時15分までに、学校に電話かマチコミで連絡をお願いします。      
(電話連絡の場合は、715分~おかけください。)

・8時30分までにどちらも連絡がない場合は、児童の安否確認のため、学校から連絡をさせていただきます。ご了承ください。

児童守り育てる協議会&安全ボランティア感謝式

2025年2月26日 13時32分

 今日は水曜日、集団下校の日です。今年度のまとめとして「児童守り育てる協議会」と、1年間大変お世話になった安全ボランティアの皆さんをお招きして「安全ボランティア感謝式」を行いました。

 4月から、暑い日、寒い日、雨の日、風の日も、PTAの皆さんと一緒に、毎朝子どもたちの安全を見守ってくださいました。壬生川小学校には、総勢24名のメンバーがいますが、今日は8名のメンバーがお越しくださり、子どもたちの登下校の様子や校区の危険箇所について情報交換を行いました。集団登校では感謝式を行い、児童から感謝のお手紙を送りました。また、20年近くお世話になり、今年度で引退される2名の方に感謝状を贈りました。R7年度の新規メンバーも大募集しておりますので、学校までお問い合わせください。

 安全ボランティアの皆様方、子どもたちのために、1年間本当にありがとうございました。

*(カメラの調子が悪く、感謝式の写真がありません。すいません・・・。)

IMG_4552 IMG_4555 IMG_4556

IMG_4558 IMG_4559 IMG_4561

 

3年生 警察署見学

2025年2月25日 13時26分

 3年生は、西条西警察署に見学に行きました。本当は1月に見学予定だったのですが、インフルエンザ流行のため、今月に延期になっていました。

 社会科で警察の仕事について学習をしています。市民を守るためにがんばってくださっている警察の方の1日の仕事を勉強しました。また、白バイやパトカーにも乗せていただいたり、防護ヘルメットや防護服なども体験させていただいたりしました。命を懸けて私たちを守ってくれている警察の方の仕事について、とてもよくわかりました。貴重な体験や普段見学ができない所も見せてくださり、とっても良い学習になりました。

 西条西警察署の皆様、ありがとうございました。

IMG_2614   IMG_2618   IMG_2619

IMG_2619   IMG_2622   IMG_2624

IMG_2629   IMG_2633   IMG_2635

IMG_2639   IMG_2640   IMG_2661

IMG_2617   IMG_2695   IMG_2704

IMG_2678   IMG_2653     IMG_2625 

 

全校なかよしあそび

2025年2月21日 07時21分

 昼休みに全校なかよしあそびを行いました。なかよし委員会が企画し、学年の違うグループを作り「手つなぎおに」を行いました。なかなか全校が一緒に遊ぶ機会はなく、みんな笑顔で大喜びでした‼運動場いっぱい走り回り、みんなの楽しい笑い声が響き渡っていました。あまりにも子どもたちが楽しそうにしているので、先生たちも鬼になり、子どもたちを追っかけています。とっても盛り上がるなかよし遊びでした。全校の「なかよしの輪」が広がるといいですね。

 6年生はあと少しで卒業ということもあり、それぞれ今の学年の楽しい思い出に残る活動になりました。

IMG_4497 IMG_4500 IMG_4501

IMG_4509 IMG_4510 IMG_4502

IMG_4511 IMG_4515 IMG_4516

IMG_4520 IMG_4522 IMG_4524

IMG_4526 IMG_4540 IMG_4541

IMG_4542 IMG_4544 IMG_4546

IMG_4547 IMG_4549 IMG_4518

3年生 社会科 昔のくらし

2025年2月20日 10時47分

 3年生は社会科で、昔の道具やくらしを学習しています。今日は、出前授業で、東予郷土館の藤田先生に出張授業をしていただきました。自分たちは昔懐かしいのですが、3年生の子どもたちにとっては、はじめて見るものがほとんどです。

 楽しく3ヒントクイズなども取り入れながら、ポイントを競うゲーム形式の工夫もあり、盛り上がる楽しい学習ができました。

 草履、黒電話、洗濯板 糸巻器 など、昔の先人の人たちの知恵や工夫に驚かされるばかりです。今はとっても便利な時代になりましたが、古き良き時代のよさも学んでいきたいですね。

IMG_4475 IMG_4476 IMG_4477

IMG_4478 IMG_4479 IMG_4480

IMG_4481 IMG_4482 IMG_4483

IMG_4485 IMG_4487 IMG_4490

IMG_4491 IMG_4493 IMG_4494

おそうじ がんばりっ子‼

2025年2月19日 13時32分

 本校の清掃タイムは、13時20分~35分までの15分間あります。3分前の放送から自分の担当場所に移動をします。清掃中は、全校黙動するように共通理解を図っています。

 時間になると、今までにぎやかだった学校内が、急に「しーん」と静まり返ります。北風が吹く寒い中、はき掃除をしている子。水の冷たい中、そうきんがけをしている子。トイレの便器を一生懸命こすっている子。どの子も「おそうじ がんばりっ子」です。先生たちも、子どもたちと一緒に汗を流しています。

 黙々と一生懸命おそうじを頑張る子どもたち‼ ここにも、今年度の道徳推進事業での成果が表れており、うれしい限りです‼

IMG_4451 IMG_4452 IMG_4453               こ

IMG_4454 IMG_4455 IMG_4458

IMG_4460 IMG_4461 IMG_4462

IMG_4464 IMG_4466 IMG_4467

IMG_4468 IMG_4470 IMG_4471

IMG_4472 IMG_4473 IMG_4474

5年松組 外国語活動(メリー先生の授業)

2025年2月18日 08時24分

 本校にはALT(外国語活動講師)がいます。本校と国安小の2校を行き来して、3年生以上の外国語の授業を教えてくれています。メリー先生の出身国はフィリピンなので、日本の冬は「COLD~ COLD~(寒い~)」と言っています。また、先日の雪も生まれて初めて見たそうです。

 とっても明るく、元気なメリー先生の授業を子どもたちも楽しんでいます。ダンスもノリノリで、聴くだけではなく、ダンスや対話を重視した授業をしています。これからの国際化の時代、外国語を身に付けておくことは大切です。楽しく外国語を学びましょう~‼

IMG_4431 IMG_4432 IMG_4433

IMG_4434 IMG_4435 IMG_4437

IMG_4438 IMG_4439 IMG_4440

IMG_4444 IMG_4446 IMG_4447

6年生 夢わくWORK・フェスタ

2025年2月17日 17時28分

 小学生のうちからいろいろな仕事について学んで、自分の将来の仕事に生かしてほしいと、愛媛県教育員会では、「えひめジョブチャレンジ」を行っています。中学生では、実際に職場体験を行いますが、小学生では、「夢わくWORK・フェスタ」として、県下一斉のライブ配信で6年生がいろいろな仕事について学びました。

 いろいろな仕事に触れることで、いろいろな仕事の魅力も発見できますし、将来の仕事の選択も広がります。今日は1時間半の紹介でしたが、卒業前に、自分の将来の仕事について考えるよい学習となりました。

IMG_4414 IMG_4415 IMG_4416

IMG_4417 IMG_4418 IMG_4421

IMG_4422 IMG_4423 IMG_4429

IMG_4424 IMG_4427 IMG_4430

参観日(しらさぎ・チャレンジラン)

2025年2月14日 17時06分

 今日は、先週の寒波襲来のために延期になっていた「しらさぎ・チャレンジラン」を行いました。参観日として実施していましたので、たくさんの保護者の方も応援に駆けつけてくれました。

 写真の通り、雲一つない青空の広がる快晴でした。これ以上ないベストコンディションでした。

IMG_4397

 壬生川小学校周辺の道路は、車が多く危険なために、しらさぎチャレンジランは校庭を、低学年4分間・中学年6分間・高学年8分間走ります。着順ではなく、走った距離に応じて、金賞・銀賞・銅賞が決まります。自分のペースで走ることができ、相手との勝負でなく、今までの自分との闘い‼です。

 どの学年の児童も、自分の力に応じて走ります。自分との挑戦ですから、一人も歩く児童がなくびっくりです。どの子も、真剣な顔で、決められた時間を力いっぱい頑張り、走り終わった後は、達成感を感じていました。壬生川小の素晴らしい伝統です‼

 どの子も、よく頑張っていました‼ 応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました‼

【1・6年生の部】

IMG_4321 IMG_4322 IMG_4326

IMG_4331 IMG_4332 IMG_4335

IMG_4340 IMG_4344 IMG_4346

IMG_4350 IMG_4359 IMG_4367

【2・5年生の部】

IMG_4375 IMG_4376 IMG_4377

IMG_4379 IMG_4381 IMG_4382

IMG_4387 IMG_4389 IMG_4390

IMG_4392 IMG_4395 IMG_4396 

【3・4年生の部】

IMG_4399 IMG_4400 IMG_4401

IMG_4402 IMG_4404 IMG_4405

IMG_4406 IMG_4407 IMG_4410

IMG_4409 IMG_4411 IMG_4412

新入学児童一日入学

2025年2月13日 10時23分

 令和7年度の新入学児童一日入学がありました。お家の人に手を引かれた新入学児童は、ワクワク・ドキドキしながら壬生川小学校に来てくれました。

 お家の方は、大会議室で入学に向けての説明会、新入児童は、2年生が生活科で学習して作成した「おもちゃランド」でお兄さん、お姉さんに教わりながら、楽しい時間を過ごしました。その後は、小雨が降る中、お家の方と集団下校をして、通学路の危険箇所についての確認をしました。

 「ピカピカの1年生」として、4月8日に入学式で会えるのを待っていますよ‼

IMG_4287 IMG_4288 IMG_4291 

IMG_4296 IMG_4297 IMG_4300

IMG_4298 IMG_4299 IMG_4301

IMG_4302 IMG_4300 IMG_4314

IMG_4303 IMG_4304 IMG_4308

IMG_4310 IMG_4311 IMG_4313

  

 

6年生 保健学習(健康な体)

2025年2月12日 10時23分

  6年生はもうすぐ卒業です。保健学習で健康な体について学びました。壬生川小学校では、毎月全校で、元気アップカレンダー(早寝・早起き・朝ごはん・運動)をつけています。基本的な生活習慣は、これから生きていく力として大切です。しっかりと身に付けていないと、学校での学習効果も上がりません。これから将来自立していける子どもたちになっていけるように、ご家庭の協力も得ています。            

 卒業まであと1か月。しっかりと学んで卒業してくださいね。

IMG_4259  IMG_4260    IMG_4267

IMG_4262    IMG_4263    IMG_4264

IMG_4265    IMG_4266    IMG_4263  

4年生 福祉の学習(宇高さん・馬場さんに学ぼう‼)

2025年2月10日 15時37分

 4年生は総合的な学習の時間に福祉の学習をしています。今回は、壬生川公民館 青野館長さんの紹介で昨年度から講師として来てくださっている、宇高さん・馬場さんをお招きして、貴重なお話を聞くことができました。

 宇高さんは、事故にあい車いすの生活をしています。馬場さんは、病気で体が動きにくいそうです。でも、2人ともお仕事もしっかりされ、頑張っておられます。お二人から「障がいがあっても健常者と同じように感情や欲求もあり、同じ人間なんだよ。」「一番大切なのは、心のバリアを取り除いていかなくてはいけない。」とお話をしてくださいました。子どもたちも真剣に聞いて、たくさんの勇気をいただき、自分たちにできる事は何だろうか?と考える生きた学習となりました。

 宇高さん、馬場さんありがとうございました。

DSC00332 DSC00336 DSC04256

DSC04257 DSC04258 DSC04259

DSC04263 DSC04265 DSC04266

DSC04270 DSC04272 DSC04267

1・2年生 わくわく おもちゃランド

2025年2月7日 10時40分

 2年生は生活科の学習したことを生かして、「わくわく おもちゃランド」を作りました。今日は、1年生を招待して、一緒に遊びました。魚釣り、的あて、ボーリング、紙飛行機 などの8つのおもちゃコーナーを作りました。みんな楽しそうに笑顔いっぱいのおもちゃランドでした。

 来週の2月12日(水)は、新1年生の仮入学の日になります。来年度入学する1年生と一緒に遊ぶ予定です。2年生も立派なおにいさん、おねえさん になりましたね。

IMG_4234    IMG_4235    IMG_4236

IMG_4237    IMG_4238    IMG_4239

IMG_4240    IMG_4242    IMG_4243

IMG_4244     IMG_4245    IMG_4249      

 IMG_4250    IMG_4253    IMG_4254

  IMG_4257    IMG_4258 IMG_4256