修学旅行6 朝ご飯
2024年9月13日 07時10分みなさん、昨日の夜はぐっすり眠れましたか?眠い目をこすりながら、朝ごはんをしっかり食べました。全員元気に旅行を続けています。
まもなくホテルを後にして、宮島に向かいます。
みなさん、昨日の夜はぐっすり眠れましたか?眠い目をこすりながら、朝ごはんをしっかり食べました。全員元気に旅行を続けています。
まもなくホテルを後にして、宮島に向かいます。
夕食はホテルでごちそうでした。みんな元気いっぱいで旅行を続けています。ペロリと平らげました。
夕食後はナイター観戦!応援📣グッズを買ってみんなで大盛り上がりでした!
原爆ドーム、佐々木貞子さんの像、平和資料館、語り部さんのお話など、たくさん学ぶことがあった平和公園でした。6年生全員で折った千羽鶴をささげ、平和のセレモニーも行い、「平和」の大切さをしっかり学び、心に刻みました。
広島のおいしいお好み焼きを食べました。みんな笑顔で食欲旺盛です。やっぱり本場のお好み焼きは最高ですね‼
最初はマツダ自動車工場です。大きな工場でびっくりしました。自動車のできるまでを見学し、よくわかりました。展示車にも乗せていただき、将来はこんな車にのりたい、という子がたくさんいました。
6年生は9月12日(木)~13日(金)まで、広島方面に修学旅行に行きます。
今朝は、6時20分に体育館に集合し、出発式を終えて、2台のバスで、いざ広島に出発です。小学校生活の一大イベント!「学を修める」旅行になるように、みんな元気でしっかり学び、しっかり楽しんできます。
6年生の保護者の皆様、準備や見送り、お世話になりました。
★修学旅行の子どもたちの様子は、ホームページで写真を紹介していきます。お楽しみに‼)
「芸術の秋」になりました。10月には「えひめこども美術展 審査会」があります。4年生は、写生の題材さがしに校外へぶらりと出かけました。校区内の神社や港を巡り、一人一台タブレット端末を使い、絵になりそうな風景をカメラに収めました。どの子も一生懸命、どんな構図にしようか構想を練っています。
きっとすばらしい力作ぞろいになるでしょう。どうな作品ができるか楽しみですね。
5月に種まきをした大豆が大きくなっています。
友達と協力しながら観察し、大豆の成長を感じることができました。
収穫が楽しみですね。
今朝は、しらさぎ集会がありました。
まずはじめに9月の生活目標「ありがとうを伝えよう」について、なかよし委員会さんが発表をしてくれました。寸劇を取り入れて「ありがとうポスト」の紹介もしてくれました。「ありがとう」の声がたくさん飛び交う壬生川小学校でありたいですね。
次に9月のお誕生日紹介があり、9月生まれのお友達をお祝いしました。最後に、メリー先生が自己紹介をしてくれました。ペラペラの英語でみんなびっくりしましたが、出身地のフィリピン セブ島の豊かな自然や美しい海の写真を紹介してくださり、よくわかりました。今日から、本格的に英語の授業も始まります。楽しみですね。
2学期が始まって1週間が経ちました。まだまだ暑い日が続きますが、子どもたちは元気いっぱいです。久しぶりに会った友達と楽しそうに会話を交わしたり、先生の話を真剣に聞いたりしている様子などから、2学期張り切っている様子が伺えます。
校内の安全点検をしながら、学級の様子をのぞいてみました。写真からもわかるように、どのクラスも子どもたちの「やる気」が伝わってきます。子どもたちのパワーに、先生たちも負けていられませんね‼
5年生は3・4校時を使って、「地域森林教室」を行いました。西条市役所 農林水産部 林業振興課の皆様が来てくださり、校内の樹木の説明や森林の大切さなどの出前授業を行ってくださいました。
いつも見ている校内の木ですが、まだまだ知らないことが多く、今日は壬生川小学校のシンボル フェニックスをはじめ、イチョウ、マツ、タイサンボク スギなど、校内にある樹木について詳しく説明を聞きながら興味を持つことができました。とっても良い勉強になりました。
2学期が始まりました。まだまだ登校時は暑い日が続いています。2学期も始業式から、汗をかきながら、たくさんの安全ボランティアのや保護者の皆様が登校指導をしてくださっています。学校前の道路は、通勤時間とも重なり交通量が多いです。毎朝いつも見守ってくださるボランティアの皆様に感謝です。
令和6年「秋の全国交通安全運動 2024」
●運動期間 令和6年 9月21日(土)から30日(月)までの10日間は交通安全週間です。
★スローガンは「ピカッと、安全! 早めのライトと反射材」
このホームページを見られている 皆様も、「交通安全には気をつけて‼」
44日間の長かった夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。子どもたちのにぎやかな元気な声が学校に戻って来ました。この夏休み中に、本校の交通事故、水の事故の報告もなく、子どもたちの姿を見せてくれて、ほっと安心しました。
始業式では、2名の代表児童(1年生・6年生)から、夏休みに水泳を頑張ったことや家族と出かけた思い出、2学期の修学旅行を平和を見つめ直す有意義な活動にしたい、というすばらしい発表をしてくれました。また、校長先生からは、「夏休み中の水泳記録会、NHK合唱コンクールでの活躍についてのお話や、2学期から【思いやりの心】をもって友達と協力しながら、たくさんの行事を頑張ってほしい、」というお話がありました。
表彰の後、生徒指導の先生からは、2学期に、「①あいさつ ②そうじ ③集合や廊下歩行」を頑張りましょうと、お話がありました。
今日から、新しい先生、ALT(外国語指導助手)のメリー先生(フィリピン出身)も来てくださり、2学期もみんなで頑張っていきたいと思います。壬生川小学校へのご支援・ご協力をよろしくお願いします。
8月18日(日)に愛校作業を行いました。真夏の暑い時なので、熱中症対策をしながら、朝8:00~1時間限定で実施しました。PTAの皆様が大変協力的で、ご夫婦での参加の方もたくさんおり、敷地内の草引きや剪定、校舎内の窓ふきや子ども達では難しい所など、短時間でしたが学校がとってもきれいになりました。
本校は、11月28日に文部科学省・県指定の「特色ある道徳教育推進事業」の指定校になっております。親子で一緒に汗を流すことで、子どもたちにとっても勤労奉仕の心や愛校心などを育てる良い体験活動となりました。PTAの皆様に感謝申し上げます。
おかげで、2学期から気持ちの良いスタートが切れそうです。ありがとうございました。
8月17日(土)に、親子ふれあい活動と壬生川夏祭りを行いました。
午前中は、親子ふれあい活動を行い、今年度は、学校運営協議会の守口公三様が企画してくださり、「キッザニア壬生川」を行いました。、テーマ「いろいろなお仕事を体験しよう‼」のもと、壬生川校区にある「情熱工務店さんの木工工作」「しろくまパンダさんの美容師体験」「一色カメラさんのモデルやカメラマン体験」「フレンチレストラン ヴィルナタールさんのソムリエ体験」など、4つのお仕事体験を行いました。28名の児童が参加し、興味津々、笑顔いっぱいで活動を楽しみました。
夕方からは、公民館主催による壬生川夏祭りが行われ、おじいちゃんやおばあちゃん、お父さんたお母さん、小学生や小さい子供たち、みんなで夏の夜のひと時を楽しみました。盆踊りやたくさんの出店が出店し、PTA総務部の皆さんは、かき氷やスーパーボールすくいなどで協力しました。
子どもたちも元気で、楽しい夏休みを過ごしています。残り、10日程になりましたが、事故なく安全に過ごしてほしいです。