2024年度

2年生 東予図書館・郷土館へ行ったよ!

2024年10月3日 18時05分

 2年生は、生活科の「みんなで使う町の施設」の学習で、東予図書館・郷土館へ行きました。

 「図書館は、何のためにあるのですか。」「働いている人は、何人いますか。」など、いろいろなことを質問したり、みんなが利用しやすいように、どのような工夫があるのかを、実際に目で見たりして学習しました。初めて行く児童もおり、たくさんの発見がありました。

 東予図書館・郷土館の皆様、お忙しい中、ありがとうございました。

pict-P1050972pict-P1050976pict-P1050979pict-P1060057pict-P1060069IMG_3565IMG_3566IMG_3561IMG_3559IMG_3558

表彰朝会

2024年10月3日 08時29分

 涼しくなり、秋の気配が漂うようになりました。山の色も赤や黄色の紅葉のきれいな色彩に染まってきています。

 今日は、表彰朝会がありました。秋と言えば、「スポーツの秋」「読書の秋」「食欲の秋」「勉強の秋」・・・・何をするのも集中できる良い季節です。みなさんもそれぞれの秋を楽しんでみてください。

 表彰の他にも、10月生まれのお誕生日の人のお祝いをしました。みなさんおめでとうございます。また、生徒指導の藤田先生から、お祭りや衣替えについてのお話もありました。事故や怪我には十分気を付けて、地域の伝統行事のお祭りを楽しんでください。また、寒くなったので、体調に合わせて、上着の着用などを服装についてのお話がありました。

 令和6年度も折り返し地点に入りました。後半も皆様、よろしくお願いします。

IMG_2345 IMG_2346 IMG_2347

IMG_2349 IMG_2350 IMG_2351

IMG_2352 IMG_2353 IMG_2358

IMG_2359 IMG_2360 IMG_2364

 

 

3年生 読書ボランティア 読み聞かせ

2024年10月2日 08時30分

 壬生川小学校では、コミュニティースクールの一環で、地域サポーターの皆様の協力をいただいており「読み聞かせ」を実施しています。長年、ずっと壬生川小学校の子どもたちのために、朝の時間に実施してくださっており、子どもたちは毎回楽しみにしています。いつもありがとうございます。

 紅葉も美しくなり、「読書の秋」、本を読むのにぴったりの季節になりました。ぜひ、皆様も読書に親しんでみませんか?

IMG_2606 IMG_2607 IMG_2608

IMG_2610 IMG_2611 IMG_2612

IMG_2613    IMG_2614   IMG_2615

いよいよ10月に入ります‼

2024年9月30日 12時35分

 2学期も1か月が経ちました。最近、朝夕やっと少し涼しくなってきました。あっという間に9月も終わろうとしています。

 各学級を覗いてみましょう。授業中、しっかり先生の話を聞いて頑張っています。グループ活動をしているクラス、理科でひまわりの種をとっているクラス。プリントをがんばっているクラスもありました。9月から来られたメリー先生の外国語の授業も楽しく活動しています。また、休み時間には、友達と集まり、笑顔や笑い声がいっぱいあふれています。明日からは、いよいよ10月に入ります。

 10月も、明るく、元気な壬生川っ子で頑張りましょう‼

IMG_2574 IMG_2576 IMG_2578

IMG_2579 IMG_2580 IMG_2588

IMG_2589 IMG_2592 IMG_2593

IMG_2595 IMG_2600 IMG_2601

校内の史跡めぐり

2024年9月27日 09時20分

 みなさん、壬生川小学校のシンボルは知っていますか?壬生川小学校のシンボルは「しらさぎ」です。はっきりとした由来は不明ですが、近くの鷺森神社付近に鷺がたくさん集まっていたことと関係があるのでは・・・というお話を聞きました。

 壬生川小学校には、校内にたくさんの史跡があります。校訓「げんきで なかよく はげむ」の石碑、100周年記念の石碑、がんばりっ子の石碑、NHK合唱コンクール全国大会に四国ブロック代表で出場記念の石碑、などたくさんありました。また、児童正面玄関の下駄箱には、愛媛マンダリンパイレーツ様からいただいたあいさつの横断幕「あいさつで えがおいっぱい」が、登校する児童を見守ってくれています。

 壬生川小学校の長い伝統の歴史を感じます。みなさんも探してみてください。

IMG_6620 IMG_6618 IMG_6619

IMG_6622 IMG_6624 IMG_6621

6年生 総合 平和学習(講師 荒井 宏子 先生)

2024年9月26日 12時59分

 6年生は、修学旅行のまとめとして、西条市人権擁護委員の皆様3名を講師にお招きして、平和学習を行いました。

 最初に、身の回りの「人権」の人権や、悩んだ時には一人で抱え込まず、相談することの大切さについて学びました。次に、広島での被爆体験のお話について、荒井 宏子 先生よりお話をいただきました。戦争の悲惨さ、平和の大切さ、命や生きることの大切さについて、熱く語っていただきました。荒井先生のお話に子どもたちも引き込まれ、あっという間の90分間でした。

 平和を守るためにできることを、私たち一人一人が真剣に考えていかなくてはいけないと感じました。

IMG_2539 IMG_2542 IMG_2547

IMG_2554 IMG_2559 IMG_2561 

IMG_2562 IMG_2563 IMG_2567

IMG_2568 IMG_2569 IMG_2572

 

4年竹組 研究授業

2024年9月25日 17時21分

 4年竹組の藤本先生が研究授業を行いました。単元は、国語科の物語文「ごんぎつね」教材です。たくさんの先生が授業参観をしましたが、4年竹組のみんなは、先生の話をしっかりと聞き、よく発表もしたり、友達と仲良く学び合いもしながら、とても良い研究授業となりました。

 教師の「わかる・たのしい授業」が子どもたちの学力を育てます。壬生川小学校では、若い先生も多く、指導力向上のために日々頑張っています。

IMG_2499  IMG_2501  IMG_2504

IMG_2507  IMG_2512  IMG_2533

IMG_2514  IMG_2516  IMG_2517

IMG_2523    IMG_2526  IMG_2524

給食室前の様子

2024年9月24日 13時19分

 今日は、給食室前の様子を紹介します。本校では、12:00~12:45が給食の時間になっています。また、自校式給食なので、できたての、ほかほかの給食が食べれます。給食調理員さんは4名で、暑い日も寒い日も、全校児童234名と先生方のためにおいしい給食を作ってくれています。また、栄養教諭の河江先生が、いつもバランスのよい栄養のある献立を考えてくれています。

 今日も12時をまわると、給食服に着替えた子どもたちが、担任の先生に付き添われて並んで給食室に取りに来ます。まっすぐ1列の並んで、しっかり「いただきまーす」の挨拶もして、手際よく準備を進めています。今日の給食はなにかな~? とっても楽しみですね‼

IMG_2465 IMG_2466 IMG_2468

IMG_2475 IMG_2477 IMG_2480

IMG_2485 IMG_2486 IMG_2488

 IMG_2491 IMG_2494

芸術の秋‼ すばらしい作品いっぱい~だよ‼

2024年9月20日 14時18分

 今、職員室前に夏休みのアイディア貯金箱の校内審査にて選ばれた各学年の作品が展示されています。どの作品も力作ぞろい‼夏休みに、子どもたちが、いろいろとアイディアや工夫をしてがんばった作品が並んでいます。低学年児童からは、「これすごい~」「おもしろいね~」という声が聞こえてきます。ぜひ、学校へご来校の際には、ご覧ください。

 芸術の秋‼10月にはえひめこども美術展の審査も行われます。壬生川っ子の感性を、もっと磨いてほしいですね。芸術の秋‼ スポーツの秋‼ 食欲の秋‼ 紅葉の秋‼ みなさんは、どんな秋を楽しみますか?

IMG_2450  IMG_2451  IMG_2453

IMG_2454  IMG_2455  IMG_2456

IMG_2457  IMG_2458  IMG_2459

IMG_2460  IMG_2462  IMG_2463

 

避難訓練(地震・大津波警報)

2024年9月19日 12時34分

 最近地震のニュースが、たくさん聞かれるようになりました。南海トラフ大地震はいつ起こるかわかりません。「子どもの命を守る」ためにいざという時に備えて気を引き締めておく必要があります。                          

 今日は、夏休み明けの2学期最初の避難訓練を実施しました。訓練の内容は、授業中の地震発生及び大津波警報発令時の訓練を行いました。10時の地震発生の合図と共に、机の下に隠れました。それから、揺れがおさまった後、学校で一番高い場所である北校舎・南校舎の3Fに避難しました。安全が確認されたので、運動場に集合しました。全校どの学年も、口を閉じ、真剣に落ち着いて、安全に避難することができ、よい訓練になりました。ご覧の皆様も、「いざ」という心構えを忘れてはいけませんね‼

IMG_2425 IMG_2428 IMG_2430

IMG_2433 IMG_2436 IMG_2437

 IMG_2439 IMG_2440 IMG_2441

 IMG_2442 IMG_2443 IMG_2447

陸上練習がんばっています‼

2024年9月18日 12時28分

 先週から放課後の陸上練習が始まっています。4・5・6年生の希望者を募って、暑い中練習を頑張っています。10月23日(水)には西条市内の小学校25校がひうち陸上競技場に集まり、西条市陸上記録会が行われます。選手をめざしてこれから自分の記録を、伸ばしていってほしいです。

 種目には、60m、100m、60mハードル、ボール投げ、走り幅跳び、走高跳、400mリレーがあります。体育主任の松岡先生より、「自分の得意分野で、練習を根気強く続けることが上達の秘訣です。」のアドバイスをいただき、これから大会まで1か月がんばっていきます。がんばれ 壬生川っ子‼  

  IMG_6600  IMG_6601  IMG_6598

  IMG_6604  IMG_6605  IMG_6606

  IMG_6609  IMG_6612  IMG_6613

  IMG_6616  IMG_6617  IMG_6614

昼休みも元気いっぱい‼

2024年9月17日 13時18分

 まだまだ残暑が厳しい毎日です。3連休のお休み明けですが、子どもたちは元気いっぱいです。今日は、子どもたちの昼休みの様子をのぞいてみましょう。

 今日は高学年が体育館優先日のようです。ドッジボールをしています。低・中学年は、運動場で、ブランコやジャングルジム、けいどろ、虫さがしをしています。熱中症対策のために、ぼうしと水筒は必需品です。陰に入ったり、時々給水タイムを取ったりしながら、元気に遊んでいます。日陰でのんびり過ごしている子もいます。友達とおしゃべりをしながら、ホッとできるひと時ですね。

IMG_1979 IMG_1980 IMG_1984

IMG_1985 IMG_1988 IMG_1994

IMG_1997 IMG_2002 IMG_2003

IMG_2005 IMG_2007 IMG_2009

 

修学旅行9 みろくの里

2024年9月13日 15時50分

 いよいよ修学旅行の締めくくり、みんなが楽しみにしていたみろくの里で思いっきり遊びました。たくさんの乗り物に乗って、友情を深めることができました。

IMG_2073  IMG_2075  IMG_2103

IMG_2101  IMG_2083  IMG_2081

IMG_2089  IMG_2107  IMG_2109

IMG_2080  IMG_2105  IMG_2070

IMG_2098  IMG_2079  IMG_2094

IMG_2104  IMG_2091  IMG_2084

IMG_2112  IMG_2113  IMG_2071

16時40分 みろくの里を出発しました。みんな元気です。帰校は、予定通り18時40分頃になります。お迎えの方はよろしくお願いします。

修学旅行8 宮島 お買い物タイム

2024年9月13日 12時00分

 いよいよ待ちに待ったお買い物タイムです。お家の方やお世話になった方へ、いっぱいお買い物をしました。もみじまんじゅう🍁も、いっぱい買いました。みんな笑顔いっぱいのお買い物タイムでした。

IMG_2045  IMG_2060  IMG_2059

IMG_2057  IMG_2053  IMG_2062

IMG_2063  IMG_2051  IMG_2046

IMG_2049  IMG_2047  IMG_2058

IMG_2050 IMG_2056  IMG_2064

IMG_2066  IMG_2067  IMG_2065

修学旅行7 宮島 厳島神社&水族館

2024年9月13日 10時00分

 修学旅行2日目、宮島に来ました。厳島神社⛩️、水族館を見学しています。この後は、待ちに待ったお買い物タイムです。

IMG_1980  IMG_1983

IMG_1971  IMG_2011  IMG_2005

IMG_2024  IMG_1960  IMG_1964

IMG_1959  IMG_1961  IMG_1958  IMG_1987  IMG_2013  IMG_2002  

IMG_1997  IMG_1986

 IMG_2017  IMG_2021

IMG_2035  IMG_2036  IMG_2039

IMG_2038  IMG_2040  IMG_2041

IMG_2042  IMG_2043  IMG_2044