2024年度

低学年(1年生~3年生) ダンス教室

2025年1月14日 16時42分

 3連休明けの今日、3校時に低学年(1年生~3年生)向けのダンス教室を行いました。講師に、今治で体操・ダンス教室をいている「井門 優太」先生をお迎えして、ダンスの楽しさを教えていただきました。井門先生は、ブレイクダンスで、国内大会やアジア大会で数々の入賞を果たしています。本校でも体操教室に通っている児童もおり、西条市内の生涯学習推進講師にもなってくださっている縁で、壬生川小学校にも来てくださいました。

 井門先生の片手逆立ちやブレイクダンスに「すごいー」「あんなことできるんだー」と、驚きの歓声があがりました。また、体験授業では、音楽のリズムに合わせて、簡単なブレイクダンスをおどり、みんな心も体もほっか、ほっかになり、体を動かす心地よさを味わいました。楽しいダンス授業ありがとうございました。

 16日の木曜日には、高学年(4年生~6年生)向けのダンス教室にも来てくださいます。たのしみですね‼

IMG_3871

IMG_3801 IMG_3806 IMG_3813

IMG_3818 IMG_3834 IMG_3839

IMG_3844 IMG_3854 IMG_3850

IMG_3864 IMG_3866 IMG_3829

 

新学期の様子

2025年1月10日 11時35分

 今朝は寒波の影響で、運動場や屋上には、うっすらと雪化粧をしていました。昨日から本格的に新学期の授業がスタートしました。各教室では、教科の授業も始まり、普段の学校生活が戻ってきています。子どもたちも新しい年を迎え、張り切っています。さあ、頑張っていきましょう‼

IMG_3761 IMG_3787 IMG_3788

IMG_3767 IMG_3769 IMG_3770

IMG_3771 IMG_3772 IMG_3775

IMG_3784 IMG_3794 IMG_3795

IMG_3777 IMG_3769 IMG_3780

春の七草の鉢

2025年1月9日 12時21分

 みなさん、春の七草を知っていますか?   

 「5・7・5・7・7」のリズムに合わせて「せり・なずな/ごぎょう・はこべら/ほとけのざ/すずな・すずしろ/これぞ七草」で覚えられます。 節句の朝には「七草がゆ」を食べて祝います。7種の野菜を刻んで入れたかゆ七草がゆといい、邪気を払い万病を除く占いとして食べる風習があります。御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという意味があります。

 子ども達にもおぼえてもらおうと、毎年えひめ未来農業協同組合さんが、西条市内の各学校に春の七草の鉢を送ってくれています。

 学校の運動場側の玄関前に飾っています。ご来校の際には、ぜひご覧ください。

  

IMG_3687      IMG_3688

IMG_3685      IMG_3686

2025年のスタート‼ 3学期始業式

2025年1月8日 09時51分

 2025年 新年 あけましておめでとうございます‼

 今日から3学期がスタートしました。子どもたちも、新しい年を迎えて元気に登校してきました。3学期を迎えて、張り切っています。始業式では、1年生の木村さん、6年生の尾田さんが、冬休みの思い出と新年のめあてを立派に発表しました。校長からは、大谷翔平選手の「目標シート マンダラチャート」を例に、「自分の目標をもって努力を続ける大切さ」の話がありました。事故や事件も無く、安全に冬休みを過ごせて安心しました。

 さあ、3学期はそれぞれの学年のしめくくりの学期であるとともに、次の学年への準備の学期でもあります。今年も、教職員一同、子どもたちとがんばりますので、皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いします。

IMG_3741 IMG_3744 IMG_3745

IMG_3746 IMG_3747 IMG_3750

IMG_3751 IMG_3752 IMG_3754

IMG_3756 IMG_3759 IMG_3760

2学期が終了‼ 終業式

2024年12月25日 09時52分

 長く充実した2学期が本日終了しました。大きな事故や怪我無く生活できたこと、保護者や地域の皆様のお陰と感謝しております。また、本校が取り組んでいます道徳教育の本発表会では、児童の下校指導や受付、駐車場誘導等大変お世話になりました。

 本日の終業式では、3・4年生の代表児童が2学期に頑張ったことや冬休みに頑張りたいことを発表しました。校長の式辞では、2学期の子どもたちの頑張りをほめるとともに冬休みの目標として「一日一善」を呼びかけました。また、たくさんの賞状をたくさんの児童に渡しました。

 冬休みも安全に気を付け、ご家族で楽しく過ごしてください。1月8日の始業式に元気で会いましょう。

 今年一年、たくさんの皆様より壬生川小学校の教育へのご協力やご支援をいただき、教職員一同感謝しております。また多くの方が、このホームページをご覧くださり、ありがとうございました。

 2025年も皆様にとって良い年でありますように・・・良い新年をお迎えください‼

IMG_3723 IMG_3724 IMG_3725 

IMG_3727 IMG_3728 IMG_3730  

IMG_3732  IMG_3736  IMG_3737 

IMG_3738      IMG_0058  IMG_0059 

IMG_0060   IMG_0066  IMG_0073

もうすぐ冬休み‼ 6年生編

2024年12月24日 16時00分

  2学期もあと明日が最後の日となりました。保護者や地域の皆様には、今年1年、本校の教育活動へのご理解やご協力をいたさき、誠にありがとうございました。子どもたちと、クリスマスやお正月、ご家族でしっかり触れ合って、よいお年をお迎えください。

 明日で終わりということで、今日は6年生はお楽しみ会をしていました。午前中に簡単なゲームを自分たちで考え、6時間目にみんなで楽しみました。あと、3か月でいよいよ小学校生活が終わります。

 3学期は、あっという間に過ぎ去っていきます。やり残したことが無いように、小学校生活を最後までしっかり過ごしてほしいと思います。友情をしっかり深めて3学期も頑張りましょうね。

IMG_3694  IMG_3695  IMG_3696

IMG_3699  IMG_3702  IMG_3704

IMG_3705  IMG_3706  IMG_3707

IMG_3709  IMG_3714  IMG_3701

IMG_3715  IMG_3717  IMG_3718

IMG_3710  IMG_3714  IMG_3713

もうすぐ冬休み‼ 5年生編

2024年12月23日 11時31分

 2学期も、いよいよあと3日で終業式になりました。今日は5年生を紹介します。

 最近みるみる寒くなり、冬将軍が訪れています。5年生の3時間目は、松竹合同の体育の時間でした。楽しそうに体育館で元気に走り回っていました。友達とペアになりながら、体を動かしたり、ゲームをしたりしながら温まっていました。いい笑顔がたくさん見られ、元気いっぱいの5年生でした‼

IMG_3655 IMG_3657 IMG_3660

IMG_3661 IMG_3662 IMG_3668

IMG_3669 IMG_3672 IMG_3675

IMG_3676 IMG_3679 IMG_3680

もうすぐ冬休み‼ 4年生編

2024年12月20日 08時36分

 朝、4年生の教室に行きました。4年生は、静かに読書をしていました。廊下にある学級文庫から自分の読みたい本を探して、朝の読書タイムに読んでいます。しーんとした中で、集中した時間が流れて、心地いい雰囲気の4年生です。

 「本は知識の宝箱」と言われます。読書を習慣にしている児童ほど、学力が高いと言われます。頭の中で想像したり、考える力が育っているからでしょう。現代社会は、インターネットやゲームなど、映像で刺激の強いものに流れがちですが、新聞や本など、アナログ的な味わいも大切にしていきたいですね。

 忙しい毎日ですが、冬休みや自主学習週間などを利用して、じっくりと本に親しむ時間を取り入れてみるのもいいですね‼

IMG_3615 IMG_3616 IMG_3617

IMG_3618 IMG_3619 IMG_3620

IMG_3622 IMG_3623 IMG_3624

もうすぐ冬休み‼ 3年生編

2024年12月19日 09時12分

 今日は3年生を紹介します。壬生川小学校は3年生以上は、松組・竹組の2クラスずつあります。

 朝の時間、読み聞かせボランティアの方が来てくださっていました。長年続けてくださっており、本好きの子どもたちがたくさん育っています。いつも、本当にありがとうございます。

 3年生の教室に入ってびっくりしたことは、みんな姿勢正しいことです。背筋をピンと伸ばし、集中してお話を聞いて、本の世界に引き込まれていました。すばらしいですね。しっかりと担任の先生の言うことを聞いているからでしょう。最近、ゲームやタブレットなどの影響で、小学生の視力低下の低年齢化も言われていますが、姿勢は大事です。みなさんもお手本にしたいですね。

IMG_3626 IMG_3630 IMG_3650

IMG_3631 IMG_3637 IMG_3638

IMG_3642 IMG_3644 IMG_3647 

IMG_3648 IMG_3652 IMG_3645

     祝 おめでとうございます‼

 また、夏休みの宿題で作成した、「第49回ゆうちょアイディア貯金箱コンクール(全国審査)で、

  3年生の徳重 潤 くん が、「すてきなデザイン・アイディア賞」に輝きました。

        IMG_3654

 

もうすぐ冬休み‼ 2年生編

2024年12月18日 10時21分

 今日は2年生の教室を紹介します。

 休み時間の2年生の様子です。次の時間は図工のようです。次の授業の絵具道具をきちんと準備して休み時間に入っています。とってもいい笑顔があふれている教室で、元気な声や笑い声がいっぱい聞こえてきます。見ている方もうれしくなりました。みんな笑顔でとても仲が良いクラスですね。

 2学期も少しとなりました。体調に気をつけて頑張りましょうね‼

IMG_3598   IMG_3601   IMG_3607

 IMG_3603  IMG_3604   IMG_3612

IMG_3610  IMG_3605  IMG_3606

      

もうすぐ冬休み‼ 1年生編

2024年12月17日 09時02分

 2024年もあとわずかになりました。たくさんの行事があった2学期ですが、それぞれの学年で子どもたちは、どんどん成長しています。

 冬休みを前に、各学年の様子を見ていきましょう。今日は1年生編です。

 1年生は、文字もしっかり描けるようになりました。もう自分たちで計画帳もしっかり書けています。「サンタさんに何をお願いするの?」と尋ねると、「スーパーマリオのゲーム」「くまのぬいぐるみ」「ブーツ」など・・・サンタさんを楽しみにしています。サンタさん、忙しくなりそうですね・・・・。

IMG_3589 IMG_3590 IMG_3591

IMG_3592 IMG_3593 IMG_3595

IMG_3596 IMG_3594

第36回 愛媛新聞小学生読書感想文コンクール 入賞‼

2024年12月16日 08時44分

 うれしいお知らせが続きますが、「第36回 愛媛新聞小学生読書感想文コンクール」に応募していた、本校5年生の諏訪君の読書感想文「ぼくが育てるぼくの脳」が、「県知事賞‼」に、見事輝きました。

         祝‼ おめでとうございます

 冬休みに入りますが、これからも、みなさんたくさん本に親しんでいきましょう‼

(愛媛新聞 12月14日掲載)

スクリーンショット_16-12-2024_84324_2024年12月14日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20241218-01

ジュニアハンドボール西条スクールの「物置贈呈」が紹介されました‼ 

2024年12月13日 08時52分

 先日のHPで紹介した、田窪工業所 様から、体育館横に寄贈された、スポーツ少年団「ジュニアハンドボール西条スクール」(守口公三 代表)の物置設置の様子が、愛媛新聞(12月12日)や、LOVESAIJO西条市の動画ポータルで紹介されました。

物置 

2024年12月12日付愛媛新聞(掲載許可番号:d20241218-02

動画はこちらから(★修正しました・・・)

 https://portal.lovesaijo.com/  
                     

1年生 FC今治サッカー教室

2024年12月11日 15時53分

 12月11日(水)の2校時に、地域貢献の一環で、FC今治の3名の皆様が来てくださり、サッカー教室を行いました。
 寒い日でしたが、夢中でボールに触れて遊ぶことができました。
 授業の後は、「楽しかった!」「またサッカーしたい!」と言っている声がたくさん聞こえてきました。

    FC今治の皆さん、 Jリーグ2部昇格‼ おめでとうございます。

IMG_3587

IMG_3946 IMG_3955 IMG_3527

IMG_3956 IMG_3522 IMG_3529

IMG_3537 IMG_3547 IMG_3549

IMG_3533 IMG_3553 IMG_3555

IMG_3584 IMG_3531 IMG_3558

IMG_3585 IMG_3557 IMG_3575

4年松組 外国語活動 研究授業

2024年12月11日 09時02分

 4年松組 田中先生とメリー先生のTT(チームティーチング)による外国語活動の研究授業を行いました。

 アップル、メロン、ストロベリー、オレンジ・・・など、くだものの名前を英語でたくさん覚えて、それを使ってフルーツパフェを作って紹介するというゲームを行いました。

 メリー先生から本場の発音を習いながら、先生も子どもたちもハイテンションで楽しく盛り上がる授業になりました。これからの国際社会を生きていく力となるように、外国語活動も学校でしっかりと学習しています。

IMG_3511 IMG_3495 IMG_3496

IMG_3497 IMG_3498 IMG_3500

IMG_3501 IMG_3505 IMG_3516

IMG_3506 IMG_3507 IMG_3508

IMG_3512 IMG_3513 IMG_3518