2年生 書写 硬筆がんばってます‼
2025年10月6日 18時19分2年生の書写の時間です。1年生よりもたくさん字が書けるようになりました。その字をていねいに書こうと練習をしています。ゆっくり、ゆっくり形をそろえながら集中して書いています。字は一生使うものです。これからも、しっかりときれいな字を心がけて、がんばってととくださいね‼
〒799-1341 愛媛県西条市壬生川425番地2 TEL0898-64-2022 FAX0898-64-2096
(朝の欠席連絡は、マチコミメール(前日から可能) です。ぜひご利用ください。)
自転車走行中の交通事故を防ぐため、下の内容について、今一度お子様と一緒にご確認ください。
① ヘルメットの着用
② 交通規則の遵守(一時停止、左側通行等)
③ 薄暮の早目のライト点灯と反射材の使用
④ 自転車の定期的な点検 など
状況を想定した安全についても併せて、ご確認ください。
★ 安全な登下校・迷惑駐車の回避へ、送迎時等は運動場側・学校敷地内をご利用ください。
2年生の書写の時間です。1年生よりもたくさん字が書けるようになりました。その字をていねいに書こうと練習をしています。ゆっくり、ゆっくり形をそろえながら集中して書いています。字は一生使うものです。これからも、しっかりときれいな字を心がけて、がんばってととくださいね‼
10月3日(金)午前中に、人権同和教育参観日を行いました。
授業参観では、子どもたちは、発達段階に応じて「人権に関する内容」について真剣に学んでいました。いじめを許さないクラス・学校づくりに、そして、将来大人になっても、差別や不合理に気づき、許さない人間になってもらいたいです。
講演会では、CIL星空とうよ(自立生活支援団体)代表 宇髙 竜二 様にお越しいただき、自分の生き様を見せ、熱い想いを語られるすばらしいご講演でした。「障害は個人にあるのではなく、社会の環境にある」*注 障害(宇髙様のご希望で漢字を使用)という言葉が印象的でした。4年生~6年生の子どもたち、PTAや地域の方も話に引き込まれ、あっという間の時間でした。「共生社会」実現のために、私たち一人一人が考えていかなくてはなりません。
資源回収では、小雨の降る中、ご持参いただいた方、PTA各部の皆様のご協力、本当にありがとうございました。収益は、子どもたちのために使わせていただきます。
来月は、学習発表会&150周年セレモニーで、お子様の様子をご覧いただきます。150周年セレモニーもありますので、ぜひ地域の皆様も、たくさんのご来校をお待ちしています。
1年生も入学して半年がたちました。いろいろとできる事が多くなり、給食もたくさん食べられるようになってきました。背も伸びて、子どもの成長は早いものです。
今日は、体育での「てつぼう」にチャレンジしました。はじめはこわがっていた子どもたちも、慣れてきました。こうもり、まえまわり、ひざかけ、はとのしせいなど、いろんなわざに挑戦しています。すぐにはなかなかできるようになりませんが、粘り強さや努力する大切さを学んで欲しいです。
がんばれ‼1年生
糸電話・・・・小さいころに皆さんも遊んだことがあるかと思います。今は、固定電話や公衆電話も少なくなってきました。スマートホンの普及により便利な社会となりました。
3年生は、音の学習をしています。糸電話の実験をしました。糸の震えによって音が伝わる実験に子供たちは興味津々です。この子たちが大きくなるころには、どういう時代になっているのでしょうね。
来月10月8日(水)に本校で、令和7年度 舞台芸術総合支援事業(学校巡回公演)が行われます。内容は、「二期会合唱団~ コーラスで楽しむオペラの世界」です。
4年生~6年生対象の事前ワークショップのために、3名のメンバーが来てくださり行いました。オペラについての説明や、オペラ「魔笛」に登場する人物の説明などを聞き、興味を持つことができました。オペラ独特の発声など、「すごーい」と子どもたちも驚いていました。
10月8日(水)13:30~15:10 本校体育館で「二期会合唱団~ コーラスで楽しむオペラの世界」公演(100分)を行います。全校児童が鑑賞しますが、保護者の方、地域の方もご観覧可能ですので、興味のある方はお越しください。お待ちしています。