6月24日(水)学校生活の様子です
2020年6月24日 13時00分今日の2時間目、2年生は算数と音楽でした。問題を図に表す練習をしました。
松組は、音楽でした。一人一人が鍵盤ハーモニカを弾いて確認をしていました。
1年生の3時間目は、図工でした。自分が持参した紙(新聞紙等)をちぎって、いろいろな形をつくっていました。どの子もとてもよい表情でした。出来上がりが楽しみです。
昼休みの合唱部の練習です。みんなが久しぶりにそろっての練習です。
今日の2時間目、2年生は算数と音楽でした。問題を図に表す練習をしました。
松組は、音楽でした。一人一人が鍵盤ハーモニカを弾いて確認をしていました。
1年生の3時間目は、図工でした。自分が持参した紙(新聞紙等)をちぎって、いろいろな形をつくっていました。どの子もとてもよい表情でした。出来上がりが楽しみです。
昼休みの合唱部の練習です。みんなが久しぶりにそろっての練習です。
3年生から始まる学習の一つに、「総合的な学習の時間」があります。自分で課題を見付けて解決したり、学習したことを生かして、より深く学んだりします。3年生の1学期のテーマは「大すき 壬生川」です。社会科で学習したことを生かして、壬生川についてより深く学びます。
先週は、壬生川の歴史や史跡、学校について学習しました。今日は、実際に確かめに行きました。
「壬生川」の地名の歴史は古く、古代~901年までは「入り川」と書いて「にゅうがわ」と読ませていたそうです。水害が多かったため「丹生川」と改めましたが、1352年に今の「壬生川」と改め、現在まで続いています。そんな歴史ある地域にある壬生川小学校は、いつどこから始まったのでしょうか?
壬生川小学校のはじまりは、興照寺だと言われてます。1875年、丹生(たんせい)小学校という名前で開校されました。その後、鷺ノ森の旧小糸魚市場跡、現壬生川公民館がある場所へと移り変わり、現在の場所になりました。
またこの近辺は、壬生川の港・堀川港の恩恵を受け栄えた商業の町でした。
現在の商業の中心は、産業道路沿いになりましたが、今もなお、壬生川にとって大切なお店がたくさん軒を連ねています。
最後の目的地、壬生川駅に着きました。壬生川駅の回りはどんな様子なのか調べました。
お店だけでなく、公共施設、バス、タクシーの乗り場があることに気付いたようでした。また、たぬきやカブトガニが多くあることを見付けた子どもたちもいました。実際に確かめることで、様々な発見があり、子どもたちの探究意欲を高めることができました。「なんで?」「どうして?」が子どもたちの大切な学びへとつながっていきます。
子どもたちは今日の学習を生かして、自分の家の近くの歴史や史跡、偉人について調べます。保護者の皆様も、子どもたちといっしょに地域について学習していただけると幸いです。
5時間目の5年生は、体育です。松組は走り幅跳び、竹組はハードル走をしました。どちらもリズムを考えて、走ったり跳んだりしました。水分補給もしっかりとしていました。
今日の献立は「コッペパン、牛乳、鶏肉のスタミナ焼き、レモン和え、わかめスープ」でした。
今日のスタミナ焼きは、味付けに少し粉唐辛子を使っています。少しピリッとした味なので、2年生には辛いかな?と教室に行くと、笑顔の「おいしい!」という声が多く聞けて安心しました。暑くなってきたので、辛さも食欲を刺激してくれるいいスパイスになったかな('▽'*)
2年生の2時間目は、国語と算数でした。
松組の国語は「スイミー」です。一人一人が好きな場面を選んで、一緒に音読していました。その後、スイミーの紹介文を書きました。
竹組の算数は、問題の場面を図に表す学習をしていました。みんな初めてなので、先生の話をよく聞いて、問題の場面を数図ブロックに置き換えてから、図を作っていました。
4年生の3時間目は、どちらの組も外国語活動でした。外国人の住んでいる国等を聞き取っていました。