「警報」発表時の対応について

2020年9月4日 13時07分

令和2年9月4日 

 保護者 様

西条市立壬生川小学校長 青野 健児 

 

「警報」発表時の対応について

 

 現在、台風10号は非常に強い勢力に発達し、日本の南の海上を西寄りに進んでいます。9月6日(日)から9月7日(月)にかけて、非常に強い勢力や猛烈な勢力で鹿児島県の奄美地方や九州に接近または上陸するおそれがあり、四国地方にも多大な影響を与える恐れがあります。

 そこで、台風が接近する前の今のうちからできる備えを進めていただきたいと思います。また、9月7日(月)、西条市に「大雨警報」「洪水警報」「暴風警報」のいずれかが発表されている場合、壬生川小学校は、次のように対応します。

 

1 登校前に警報が発表された場合の対応

(1)8時30分までに解除された場合の対応

  ア 9時30分までに登校してください。

   ※ 集団登校場所への集合時刻は、各愛護班で確認しておいてください。

  イ 9月7日(月)の時間割で、一部変更して実施します。

  ウ 給食を実施します。

  エ 下校時刻は、通常の月曜日の時刻とします。

  オ 放課後児童クラブは、通常どおり実施されます。

(2)8時30分~12時の間に解除された場合

  ア 13時までに登校してください。

   ※ 集団登校場所への集合時刻は、各愛護班で確認しておいてください。

  イ 9月7日(月)の時間割で、一部変更して実施します。

  ウ 給食を実施しません。

  エ 下校時刻は、通常の月曜日の時刻とします。

  オ 放課後児童クラブは、通常どおり実施されます。

(3)12時以降、解除されない場合

  ア 臨時休業日とします。

  イ 9月8日(火)は、9月7日(月)の時間割で実施します。

   ※ 6年生については、2・3校時に「全国学力・学習状況調査」を実施しますが、9月7日(月)の授業準備をして登校してください。

  ウ 放課後児童クラブは実施されません。

 

2 登校中、登校後に警報が発表された場合の対応

 ○ 「警報」発表中の登下校について』の文書を参照してください。

  ※ 「警報発表時等の対応」タブをクリックしてご覧ください。

 

9月4日(金) 学校生活の様子です

2020年9月4日 11時18分

 1年生の3時間目は体育でした。

 体育館でマット運動です。いろいろな動きをしていました。適時、水分補給もしています。

 

 3年生の3時間目です。

 松組は音楽でした。歌の練習をしていました。スイスの山をイメージした歌を歌っていました。

 

 竹組は書写でした。「土」の練習をしていました。筆の使い方や打ち込み、とめの練習をしていました。

 

 2年生の4時間目は国語でした。どちらの組も新しい単元で、読む練習をしたり、初めて読んだ感想を書いたりしていました。

 

 

3年生「大好き!大豆」

2020年9月3日 15時39分
3年生

3年生の2学期の総合的な学習の時間は「大すき!大豆」です。国語や理科、社会の学習と関連しながら学習を進めていきます。

今日は、給食の先生による、大豆講座を行いました。

給食の先生の授業に、子どもたちは興味津々です!たくさんの人が発表していました。

今回は、大豆の歴史や栄養、種類などについて学びました。

大豆は2000年程前から食べられていました。世界では、日本食ブームより、大豆の人気も高まっているそうです。

休み時間になると、たくさんの子どもたちが質問に行っていました。

大豆についての興味が高まり、調べてみたことがたくさんあるようです。これから課題を立てて調べていきましょう。

9月3日(木) 学校生活の様子です

2020年9月3日 14時53分

 4年生の3時間目の授業の様子です。

 松組は、算数でした。2桁の割り算の筆算の確認をしていました。 

 

 竹組は理科でした。月の動きについて学習していました。どの子もしっかりと聞き、ノートに記録していました。

 

 5年生の3時間目の授業の様子です。

 松組は国語でした。「新聞を読もう」という単元で、新聞の三面にはどのようなことが書かれているのかを班で調べていました。

 

 竹組は家庭科でした。「物を生かして住みやすく」という単元で、身の回りを気持ちのよい場所にするために必要なことを話し合いっていました。

 

 6年生の3時間目は国語で、「利用案内を読もう」という単元でした。先生の話を聞きながら、修学旅行で行く平和記念資料館やみろくの里等についての利用案内がどうなっているのか調べるのがとても楽しみになりました。

起震車体験学習

2020年9月3日 08時56分
6年生

 9月2日(水)の午後から、防災学習の一環で、愛媛県に1台しかない「地震体験車(起震車)」で体験学習を行いました。

 事前学習で、「地震の揺れの中で行動することはできるのか」ということを、一人一人が考えて体験学習に臨みました。

 今回は、南海地震で起こり得るであろう地震の大きさ「震度7」を体験させていただきました。

 この地震の大きさは、阪神淡路大震災と同規模の大きさだと言われています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 地震の揺れを体験した後の感想発表では、大きな揺れが起こる前に机の下にもぐり、自分の身を守ることの大切さや今から大地震に備えて家族で避難場所などの相談をしておくことなどの意見が聞かれました。

 今回の起震車体験を基に、さらに地震への備えに対する気持ちが高まりました。西条西消防署の皆さん、お忙しい中ありがとうございました。