9月14日(月) 学校生活の様子です

2020年9月15日 13時47分

 6年生の5時間目は理科でした。

 てこについての学習をしていました。爪切りの力点・支点・作用点はいったいどこなのか考えていました。みんなで意見を出し合いながら、考えていきました。果たして答えは?

 

 3年生は体育館で表現活動です。みんなで楽しく踊っていました。みんなの顔が生き生きとしていました。

9月11日(金) 学校生活の様子です

2020年9月11日 10時36分

 1年生の1時間目と2時間目は生活科でした。

 今日は教育実習の先生もいっしょに、松組と竹組合同でシャボン玉づくりをして飛ばしました。運動場でしていたのですが、雨が降ってきたので、急遽体育館に変更して行いました。

 次は、晴れた時にできるといいですね。

 

 

 

 2時間目と3時間目の中休みはちょうど雨が上がって、多くの3年生と4年生が運動場でドッジボールやだるまさんがころんだをして遊んでいました。

 

9月10日(木) 学校生活の様子です

2020年9月10日 10時40分

 今日は、朝8時15分から、図書委員会が校内放送と電子黒板を使って、委員会発表をしました。9月の生活目標「たくさん本や新聞を読もう」の達成に向けて、図書委員が各自のおすすめの本をクイズも交えながら紹介してくれました。

 

 

9月9日(水) 学校生活の様子です

2020年9月9日 14時57分

 3年生の2時間目の授業の様子です。

 松組は社会でした。「よく行く店のひみつは?」という学習問題を設定し、スーパーマーケットの秘密を探っていました。どんどん意見が出ていました。

 竹組は理科でした。音の伝わり方のついて学習していました。みんなしっかりと考えていました。

 

 4年生の2時間目の授業の様子です。

 松組は算数でした。桁数の多い数の割り算の計算をいかに簡単にできるかを考えていました。

 竹組は図画工作でした。人権ポスターを制作するために、タブレットを活用していました。例えば手をかくのに自分の手を見ながらかくことは難しいので、タブレットで撮って保存して、かくときにタブレットを見ながらかくようにしていました。 

 

 5年生の2時間目の授業の様子です。

 松組は社会でした。水産業のまとめをプレゼンテーションソフトを使って行っていました。操作の仕方を先生に聞いたり、友達に聞いたりしながらそれぞれが作成していました。

 竹組は国語でした。テストの復習をした後、漢字をマスターするためには、どのように練習するのかを電子黒板を使って先生が説明してくれていました。

 

9月8日(火) 学校生活の様子です(3)

2020年9月8日 16時59分

 放課後の西条市陸上運動記録会に向けての練習です。

 今日から、種目別(60m・100m、60mハードル、ソフトボール投げ、走り幅跳び、走り高跳び)の練習です。全体練習の後、子どもたちはそれぞれの種目の担当の先生からアドバイスを受けながら練習に励んでいました。