外国語

2020年8月31日 10時59分
6年生

 2学期初めての外国語は、新しく来られたジョシュア ピレズ(Joshua pires)先生の自己紹介から始まりました。

 ジョシュ先生の家族の話や生まれ故郷オーストラリア(メルボルン)の話、好きなものの話に、みんな楽しく聞き入っていました。

 最後は、オーストラリアのお金を実際に手に取って見せていただきました。日本のお札と違い、紙で作られていないことに驚きました。

 次の外国語も楽しみです。

8月31日(月) 学校生活の様子です

2020年8月31日 10時10分

 3年生の2時間目の授業の様子です。

 松組は、国語でした。新しく学習する単元の新出漢字の読み方や書き順、文中での使い方などを確認した後、書く練習をしました。その後、新しい単元の読みの練習をしました。

 

 竹組は算数でした。道のりの計算ができるようになることをめあてにして、学習していました。長さの復習をして、今まで習ったことを使いながら取り組んでいました。

 

 2年生の2時間目はどちらも道徳でした。

 資料「だって おにいちゃんだもん」を使って、家族のことについて考えていました。みんな自分のこととして、しっかりと考えていました。

 

 松組の様子です。

 

 竹組の様子です。

 

 1年竹組の3時間目は音楽でした。音楽に合わせて、ゆっくり歩いたり走ったり、急に止まったりするなど、どの子も笑顔で活動していました。その後、ドレミの歌を体で表現しながら歌いました。

 

 1年松組の4時間目は、国語でした。今日から日記を書きます。まず、初めて書いていく日記帳に組や名前などを書きました。次に、今日の身体測定について書いてみました。家で日記を書くのが楽しみですね。

8月28日(金)学校生活の様子です

2020年8月28日 10時29分

 4年生の3時間目の授業の様子です。

 松組は社会でした。「もし、南海トラフ地震が起きたらどうなるのか」について話し合っていました。

 隣同士で話し合った後、全体で話すといろいろな意見が出ていました。

 竹組は算数でした。復習をした後、習ったことを使って新しい問題に挑戦していました。しっかりと考えていました。

 

 5年生の2時間目の授業の様子です。

 松組は国語でした。校長先生が、犬を飼うのか猫を飼うのか迷っているという設定で、どちらを飼うとよいのか子どもたちが自分の立場をはっきりさせて、校長先生を説得していきます。さてどうなるのか、続きが楽しみです。

 竹組は音楽でした。「ハロー・シャイニングブルー」を感染防止に努めながら、パートに分かれて歌っていました。

 

 6年生の3時間目の授業の様子です。

 国語で、「いちばん大事なものは」という単元で、話題について自分の考えをまとめる授業でした。「きまり」について、まず、個人で自分の考えをまとめ、次に、班で話し合っていました。

 

8月27日(木) 学校生活の様子です

2020年8月27日 09時42分

 1年生の1時間目は国語でした。

 1年松組の様子です。ひらがなが並んでいる表から、たて・よこ・ななめの列でことば探しをしていました。どの子も真剣で、ことばをたくさん見つけていました。

 1年竹組の様子です。視写の練習をしていました。どの子も教科書をお手本にして、丁寧に書いていました。

 

 2年生の1時間目は国語と特別活動でした。

 2年松組は国語でした。プリントの間違ったところの確認をした後は、読書をしていました。

 2年竹組は特別活動でした。2学期の自分のめあてを書いていました。書けた子は先生に確認してもらっていました。

 

 

 3年生の2時間目は松組と竹組の合同体育でした。体育館で表現運動をしていました。途中、水分補給や休憩をとりながら、曲に合わせて練習していました。とても力強い踊りでした。