7月20日(月) 学校生活の様子です

2020年7月20日 11時31分

 4年生が、自作資料を使って新型コロナウイルス感染症に関する授業を行いました。新型コロナウイルス感染症によるいじめや差別をしない・させないために、自分たちにできることを考え、みんなでいじめをなくしていこうとする態度を育てるために実施しました。

町たんけん

2020年7月17日 15時37分

3回目の町たんけんに2年生が行きました。

今日は、JA、新川方面に行きました。

まずは、JA。

「サザエさんの旗があるよ。」「自動販売機もあるよ。」「JAは、広いね。」

  

次は、新川の土手へ。

「あっ!アンパンマン列車が通ったよ。この上は、線路なんだね。」

「あれは何?めちゃくちゃ高いよ。」

「今日は、川の水が少ないね。」

   

  

今日も、壬生川の町の新しい発見ができました。

 

 

7月17日(金) 学校生活の様子です(2)

2020年7月17日 12時18分

 1年生が2時間目に、新型コロナウイルス感染症に関する授業を行いました。

 新型コロナウイルス感染症について正しく知り、自分ができることに気づくことを授業のねらいとしました。みんな自分が気を付けていることを発表していました。その後に、絵本「コロナとたたかう ぼく」をもとに、分かったことを発表しました。ここでも、みんなよく発表していました。一人一人が新型コロナウイルスがなくなるまで、自分が気を付けて続けていくことをプリントに書いて、全体で確認して「コロナウイルスってなぁに篇」を見ました。

7月17日(金) 学校生活の様子です

2020年7月17日 10時27分

 今日は、5年生の音楽の時間の様子をお伝えします。松組は1時間目に、竹組は2時間目にありました。希望のパートに分かれてみんなで合わせて歌っていました。元気な美しい歌声でした。

 松組です。

 

 竹組です。

 

私たちにできること(資源・環境問題について)

2020年7月16日 16時06分
6年生

 国語で身近な問題である資源や環境をテーマに、自分たちのできることは何かを考え、様々な資料を集め、それをもとに提案書を作成しています。

 今日はインターネットや本で調べた資料を、整理・分類したり、関係づけたりして、自分の考えが伝わるように文章にまとめました。

 私たちの生活にも身近な問題としてあるだけに、みんな真剣に資料を読んで考えていました。

 ぜひ学期末懇談会の時に、提案書をお読みください。