6月9日(火) 学校生活の様子です

2020年6月9日 08時25分

 

 6月9日(火)の学校生活の様子です。

 朝、8時から10分間行う「読書タイム」の時間です。

 

 自分が家庭から持ってきた本や学級文庫や図書室から借りた本を中心に読書をしています。この時間は、全クラス静かで子どもたちや先生の声など、何も聞こえてきません。

 1年生の様子です。

 

 5年生の様子です。

 

 3年竹組の様子です。

 

 2年竹組の様子です。

 

 2年松組の様子です。

 

 4年竹組の様子です。

 

 4年松組は、読書タイムが終わった朝の会の様子です。先生が、友達の書いた日記を紹介していました。心が温まる内容でした。

 

 3年松組の1時間目は、算数です。「たし算とひき算の筆算」で、繰り下がりが続くひき算の仕方を工夫して計算していました。

 

 6年生の1時間目、算数です。「文字と式」の学習です。XやYの値を求められるようになることが、今日のめあてです。臨時休業中の予習を生かしている児童もいました。さすが、6年生、集中して授業をしています。

 

 1年生の5時間目と帰りの会の様子です。

 1年松組は、5時間目の生活科「がっこうたんけん」で、どう学校の中を回るのかを確認していました。

 1年竹組の帰りの会の様子です。今日一日の楽しかったことをみんなに話しています。日直さんもしっかりと司会ができていました。

 話している友達の方を向いて聞こうとしていますね。すばらしいです。

6月8日(月)の給食

2020年6月8日 15時05分

 

 

今日の献立は「ごはん、牛乳、ししゃも、カミカミ和え、厚揚げの五目煮」でした。

 

 

4年生の教室に行くと「先生!ししゃもって頭も食べられますか?」という第一声が。

頭から尻尾まで全部食べられるししゃも。おいしそうにかぶりついて食べてくれていました(^^*)

 

 

6月8日(月)の学校生活の様子です

2020年6月8日 08時54分

 6月8日(月)の学校生活の様子です。

 1年生は、1時間目の生活科でアサガオの観察をしました。「葉っぱが大きくなってる。」「形が違う葉っぱが出てる。」「葉っぱがふわふわだ。」といろいろな声がありました。

 

 

 2年生の2時間目です。松組は道徳、竹組は国語でした。

 松組の道徳は、資料をもとに「壬生川小学校のじまんを考えよう」をめあてに学習しました。子どもたちから、「みんなやさしい。みんなにやさしい。」「みんななかよし。」「ウサギを大事にしている。」「制服がかっこいい。」・・・。たくさんのじまんが出てきました。しっかりと考え、話し合えていました。

 

 竹組の道徳は、ビンゴゲーム形式で先生から出された漢字を使って、文を作っていました。どの子も一生懸命に書いていました。

 

 

 3年生の3時間目の授業は、どちらも社会です。

 松組は、地図の距離を測って、実際の距離がどれだけあるのかを計算していました。

 

 竹組は、予想しながら、電子黒板に映し出された地図を使って、港には何が多いか調べていました。

 3年生の中休みの様子です。先生と鬼ごっこ(ドロケー)をしていました。子どもたちには大人気です。

 

 4年生の2時間目は体育です。運動場で50m走のタイムを測っていました。その後、障がい走をしました。しっかりと地面をけって、リズムを大事に走りましょう。

 

 5年生の3時間目は、どちらの組も算数でした。

 松組は、比例について学習していました。比例の性質について、自分の言葉でしっかりと説明していました。

 

 竹組は、体積の学習をしていました。積極的に手をあげて、自分の意見を言おうとする子どもたちの姿がありました。

 

 6年生の4時間目は、国語です。討論について学習していました。論題を「学習では、シャープペンシルよりも鉛筆を使った方がよい。」とし、自分の

意見をまとめていました。鉛筆の方がよいという意見は、5名でした。これからの話合いが楽しみですね。

 

6月5日(金)の給食

2020年6月5日 14時37分

 

今日の献立は「わかめごはん、牛乳、じゃこカツ、ナッツ和え、沢煮椀、ヨーグルト」でした。

 

 

今日のヨーグルトは、5年生のクラスでも大人気です。

「私、家で毎日ヨーグルト食べてる!」「僕は牛乳のほうが好きだなあ」と乳製品談義に花が咲いた給食の時間でした。

 

6月5日(金) 学校生活の様子です

2020年6月5日 08時21分

 6月5日(金) 学校生活の様子です。

 毎朝、読書タイムを10分間とっています。この10分間は、自分の好きな本を読む時間です。心を落ち着けて、一日を始めることをめあてに行っています。

 4年生の読書タイムの様子です。

 

 6年生の読書タイムの様子です。

 

 今日は、生活委員会の6月の生活目標の発表がありました。電子黒板と放送を使って、みんなによく分かるように説明してくれました。

 6月の生活目標は、「思いやりの距離をとろう」です。合言葉は「フィジカルディスタンス」です。自分を守るために、友達を守るために、できれば2mぐらい離れましょう。

 壬生川小学校のTTきょうだいがよく分かるように説明してくれました。これからも、思いやりの距離をとって生活していきましょう。

 生活委員会の皆さん、ありがとうございました。 

 

生活委員会の発表を聞いている5年生の様子です。