6月8日(月)の学校生活の様子です
2020年6月8日 08時54分6月8日(月)の学校生活の様子です。
1年生は、1時間目の生活科でアサガオの観察をしました。「葉っぱが大きくなってる。」「形が違う葉っぱが出てる。」「葉っぱがふわふわだ。」といろいろな声がありました。
2年生の2時間目です。松組は道徳、竹組は国語でした。
松組の道徳は、資料をもとに「壬生川小学校のじまんを考えよう」をめあてに学習しました。子どもたちから、「みんなやさしい。みんなにやさしい。」「みんななかよし。」「ウサギを大事にしている。」「制服がかっこいい。」・・・。たくさんのじまんが出てきました。しっかりと考え、話し合えていました。
竹組の道徳は、ビンゴゲーム形式で先生から出された漢字を使って、文を作っていました。どの子も一生懸命に書いていました。
3年生の3時間目の授業は、どちらも社会です。
松組は、地図の距離を測って、実際の距離がどれだけあるのかを計算していました。
竹組は、予想しながら、電子黒板に映し出された地図を使って、港には何が多いか調べていました。
3年生の中休みの様子です。先生と鬼ごっこ(ドロケー)をしていました。子どもたちには大人気です。
4年生の2時間目は体育です。運動場で50m走のタイムを測っていました。その後、障がい走をしました。しっかりと地面をけって、リズムを大事に走りましょう。
5年生の3時間目は、どちらの組も算数でした。
松組は、比例について学習していました。比例の性質について、自分の言葉でしっかりと説明していました。
竹組は、体積の学習をしていました。積極的に手をあげて、自分の意見を言おうとする子どもたちの姿がありました。
6年生の4時間目は、国語です。討論について学習していました。論題を「学習では、シャープペンシルよりも鉛筆を使った方がよい。」とし、自分の
意見をまとめていました。鉛筆の方がよいという意見は、5名でした。これからの話合いが楽しみですね。