6月16日(火)の学校生活の様子です(2)
2020年6月16日 13時48分6年生の3時間目は、外国語でした。ALTと担任が連携して、子どもたちとゲームを取り入れた会話の練習をしました。
6年生の3時間目は、外国語でした。ALTと担任が連携して、子どもたちとゲームを取り入れた会話の練習をしました。
今日の献立は「コッペパン、牛乳、ミラノ風カツレツ、イタリアンサラダ、ファイバースープ」でした。
衣に粉チーズとパセリが入ったミラノ風カツレツ。5年生に「ミラノってどこか知ってる?」と聞くとばっちり「イタリア!」と返してくれました。「ミラノ風カツレツおいしかったです!また作ってください!」という嬉しい声が聞けた、大好評の献立でした。
6月16日(火)今日は、2時間目に2年生の国語の研究授業を行いました。大事なことを落とさずに、聞いたり話したりできる力を育てる授業です。先生手作りの人物イラストの中から、ヒントを手掛かりにどの人かを当てる授業を行いました。どの子も興味津々で集中して授業に取り組んでいました。
1年生の3時間目は、体育の「鉄棒」でした。前回りの練習をしました。みんな、しっかりと腕に力を入れて、元の足の位置に戻れるかな?
今日の献立は「ごはん、牛乳、豆腐ハンバーグ、ゆかり和え、新玉葱の味噌汁、ミニゼリー」でした。
今日の味噌汁にはオクラが入っていました。2年生の教室では「私、今オクラを育てているよ!」と教えてくれた子がいました。いろいろな野菜を育てている2年生、収穫が楽しみですね。
6月15日(月)、昼休みの様子です。
3年生が、タイヤとびをして遊んでいました。先生も一緒になり、とても盛り上がっていました。
5時間目、3年生は体育です。日差しはありますが、風も吹いて湿度はあまり感じません。
松組は「障害走」、竹組は「鉄棒」です。
子どもたちは検定表を持っていて、ペアで確認し合いながら難しい技に挑戦していきます。
松組は、「障害走」です。3歩のリズムで調子よく障害物を跳び越せるように練習しています。もちろん途中で水分補給をしています。