1月25日(月) 学校生活の様子です(2)避難訓練

2021年1月25日 11時48分

 1月25日(月)学校生活の様子です(1)1年生凧揚げもアップしていますので、▼5件にしてご覧ください。

 10:00から、避難訓練を行いました。緊急地震速報が流れ、大地震が発生。運動場に一次避難をしてから、津波警報が発表され、二次避難場所である北校舎の2階、3階へ上がりました。

 子どもたちには、屋上へ避難することもあるということを話しました。

1月25日(月) 学校生活の様子です (1)1年生凧揚げ

2021年1月25日 10時36分

 1年生が1時間目に凧揚げをしました。今日は残念ながら、凧揚げに向いている風が吹いていませんでした。子どもたちは運動場を走り回って凧を揚げていました。中には、友達の凧と糸が絡まってしまうこともありましたが、仲良く協力して直してていました。

 

 

1月22日(金) 学校生活の様子です(2)(4年生の体育と昼休みの運動場)

2021年1月22日 13時29分

 ふれあい親善大使と3年竹組の音楽の様子と1年生の体育の様子もアップしておりますので、ご覧ください。

 4年生は4時間目に長縄とポートボールをしていました。

 長縄に挑戦した後は、どうしたらもっとたくさん跳べるかをみんなで話し合っていました。

 

 

 

 

 雨は上がりましたが、曇り空の中、子ども達は昼休みに運動場で元気に遊んでいました。

 2年生と3年生は先生と長縄の練習をしていました。4年生は自分たちで長縄の練習をしたり先生とドッジビーをしたりしていました。

1月22日(金) 学校生活の様子です(1)(ふれあい親善大使・1年生)

2021年1月22日 12時16分

 

 2・3時間目に、ふれあい親善大使が来てくれました。3時間目は、3年竹組で一緒に楽しくリズムに乗りながら音楽を楽しみました。

 

 1年生が体育で長縄を跳んでいる様子です。みんなで力を合わせて跳んでいました。

 1年竹組の様子です。

 

 1年松組が長縄を跳んでいる様子です。

 

 

1月21日(木)学校生活の様子です(2)

2021年1月21日 12時50分

 2年竹組の道徳の授業の様子も掲載しておりますので、ご覧ください。

 

 4時間目の体育の時間に、3年生と6年生が運動場で長縄跳びをしていました。時間内に何回跳べるか練習をしていました。

 3年生が6年生に挑戦していました。さて、5分間で何回跳べたのでしょうか。

 3年松組の練習の様子です。

 

 

 3年竹組の記録への挑戦の様子です。

 

 6年生の記録への挑戦の様子です。