2月5日(金) 学校生活の様子です(2)放課後学習
2021年2月5日 16時10分4年生と5年生の希望者が放課後学習に取り組んでいます。6教室に分かれて行っています。
みんな真剣に問題に向かっています。先生に個別に見てもらいアドバイスをもらっています。
3年生の読み聞かせと美化委員会の発表をアップしていますので、▼1件を▼5件にしてご覧ください。
4年生と5年生の希望者が放課後学習に取り組んでいます。6教室に分かれて行っています。
みんな真剣に問題に向かっています。先生に個別に見てもらいアドバイスをもらっています。
3年生の読み聞かせと美化委員会の発表をアップしていますので、▼1件を▼5件にしてご覧ください。
3年生の読書タイム(8:00~8:10)に、壬生川お話クラブの方が読み聞かせをしてくれました。
電子黒板に本をうつしながら、読み聞かせをしてくれました。
3年竹組の様子です。
3年松組の様子です。
2時間目と3時間目の間にしらさぎ集会がありました。美化委員会が2月の生活目標をクイズ形式でわかりやすく教えてくれました。
5年生は、ミシンを使ってエプロンを作っています。アイロンで折り目を付けて、まちばりを刺し、いざミシン縫い!初めてミシンを使う児童がほとんどですが、手際よく作業を進めています。あと少しで完成です。自分が作ったエプロンをつける日も間近です。
読み聞かせボランティアと2月4日(木)の学校生活の様子です(1)~(3)参観日の様子をアップしておりますので、▼1件を▼5件にしてご覧ください。また、「今日の給食」もアップしておりますので、ご覧ください。
今朝、壬生川お話クラブの方による読み聞かせがありました。今日のお話は「めでたし めでたし からはじまる絵本」でした。
いつもの昔話なら「昔あるところに・・・」から始まり、「めでたし めでたし」で終わるのですが、この絵本は「めでたし」から始まる、とても珍しい絵本でした。「めでたし」から始まるので、いつもとは違った見方で絵本を楽しむことができました。
2月4日(木)の学校生活の様子です(1)~(3)参観日の様子をアップしておりますので、▼を5件にしてご覧ください。また、「今日の給食」もアップしておりますので、ご覧ください。
お話の終わりに読み聞かせボランティアさんが「難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花」という序歌を子どもたちに送ってくれました。
2月3日は立春。もうすぐ中学校へ旅立つ6年生が、春の訪れとともに力強く咲く梅の花のように、一人一人が立派に壬生川小学校を巣立ってもらいたいという想いを感じました。
読み聞かせボランティアさん、ありがとうございました。
5・6年生は、5時間目に参観日を行いました。
1・2学期に新型コロナウイルス感染症に関する理解を深めたり、差別や偏見について考えたりしました。3学期はさらに、新型コロナウイルス感染症に関する差別や偏見をなくすために、もし、身近な人が新型コロナウイルスに感染したら、自分たちにできることについても話し合いました。
6年生の様子です。