2月12日(金) 学校生活の様子です(3) 2年生

2021年2月12日 10時55分

 2年竹組の1・2時間目は国語でした。

 2年生の1年間で楽しかったことを話すために、同じテーマの子がグループになって話し合っていました。

 

 2月12日(金)学校生活の様子です(1)読み聞かせ 5年生と、(2)1年生もアップしていますので、▼1件を▼5件にしてご覧ください。

 

 

 2年松組の1・2時間目は図工でした。授業で初めてカッターナイフを使うので、使い方について教えてもらってから、いろいろな線を切ったり、図形を切ったりしていました。

2月12日(金) 学校生活の様子です(2) 1年生

2021年2月12日 09時07分

 1年生の1時間目と2時間目の様子です

 1年竹組は、1時間目は国語で、多目的室で本を借りて読んでいました。2時間目は、生活科で紙飛行機を折っていました。

 

 1年松組の様子です。

 1年松組は、説明文の学習で、カンガルーの赤ちゃんの様子についてまとめていました。

 

 

 1年玉を手に取っている様子です。

 生まれたてのカンガルーの赤ちゃんの重さが1円玉と同じということで、みんなびっくりしていました。

 

 

2月12日(金) 学校生活の様子です(1) 読み聞かせ 5年生

2021年2月12日 08時26分

 壬生川お話クラブの方による読み聞かせが、5年生教室でありました。教材提示装置を使い、電子黒板に投影して読み聞かせをしていただきました。

 本が大きく映されるので、子どもたちもよく分かりました。

 5年松組の様子です。

 

 5年竹組の様子です。

 

2月10日(水) 学校生活の様子です(1)5・6年生

2021年2月10日 10時03分

 5年松組の1時間目は家庭科でした。家庭科室でエプロンづくりに取り組んでいました。順番にミシンを使ったり、アイロンを使ったりしていました。

 出来上がりが楽しみですね。

 

 3年生の東予郷土館への見学をアップしていますので、▼1件を▼5件にしてご覧ください。今日、2月10日(水)の「今日の給食」もアップしておりますので、ご覧ください。

 

 

 

 5年竹組の2時間目は国語でした。言葉や表現に気を付けて手紙を書こうというめあてで、お世話になった方に手紙を書くために準備をしていました。

 

 6年生の1時間目は社会でした。中国の伝統文化や産業についてまとめていました。

 

3年生社会科「道具とくらしのうつりかわり」

2021年2月10日 08時46分
3年生

2月9日(火)に、3年生は社会科見学を行いました。東予郷土館で、くらしの中の道具は、どのように変わってきたのか調べてきました。

しっかりと挨拶をして、さっそく見学です。郷土館の中は、見たことのない道具がいっぱいでした。

それぞれの道具が、人々の知恵と努力で変わってきたことを学ぶことができました。




実際に自分の目で見て確かめたり、話を聞いたりすることはとても勉強になります。

ご多用の中、新型コロナウイルス感染症予防対策や楽しいお話、貴重な資料をご提供いただいた東予郷土館の皆様、誠にありがとうございました。これからの学習に生かしていきます。