西条市教育委員会の指示により、夏季休業日の一部を授業日にすることにしましたので、お知らせいたします。
1 期間
○令和2年7月21日(火)~令和2年7月31日(金) ※土・日・祝日を除く。
○令和2年8月25日(火)~令和2年8月31日(月) ※土・日を除く。
◎夏季休業日…令和2年8月1日(土)~令和2年8月24日(月)
2 備考
(1)第1学期終業式 令和2年7月31日(金)
(2)第2学期始業式 令和2年8月25日(火)
(3)給食の実施については、現在、西条市教育委員会で検討中ですので、決まりしだいお知らせいたします。
(4)本日、お子様を通じて配付する文書をご覧になりたい方は、次をクリックしてください。
kakikyuugyouR2.pdf
(5)第1学期の期間が延長されたことに伴い、「学期末懇談会」の期日を年間行事計画より変更しました(東予東中学校と同日実施)。
○第1日目…令和2年7月28日(火) 13:30~16:20
○第2日目…令和2年7月29日(水) 13:30~16:20
1時間目、1年生は国語の勉強です。自分たちで文を考えていました。ノートにいっぱいに書いていました。



2時間目の音楽です。曲に合わせて体を動かしていました。どの子も笑顔になっていました。


4年生の2時間目は、理科と国語でした。
理科では空気の秘密を探っていました。みんな真剣に話し合っていました。


国語の授業です。自分で決めた番号の漢字テストに挑戦していました。みんな真剣です。

3年生の2時間目は体育です。クラス別に鉄棒と障害走に分かれて行いました。
逆上がりのコツを先生に教えてもらい、何度も挑戦していました。


何度も工夫して走りながら、リズムよく走る方法をつかんでいました。


5年生の3時間目は、国語と算数のテストでした。
国語では、理由を付けて説明するなど、しっかりと意見を出し合っていました。

どの子も算数のテストに真剣に取り組んでいました。さすが5年生、すごい集中力です。

6年生の3時間目は、国語です。先生からポイントを説明してもらい、漢字をマスターするためにノートに書いて練習していました。

1年生の給食の様子です。今週の給食の時間は、準備も含めて1時間にしています。


2年生の給食の時間の様子です。


5月27日(水)の授業の様子です。
音楽室では、大型扇風機を2台設置して、教室の換気を更によくしています。
2年生の音楽の授業は、鑑賞や歌に合わせて体を動かしていました。最後に、次の時間に学習することを聞いて、更に意欲がわいていました。


4年生の国語の授業「白いぼうし」です。先生の質問に対して、人物の気持ちを深く考えて発表していました。


6年生の社会「歴史」の授業です。大和朝廷と国土の統一についてまとめをしていました。家庭学習が生かせていますね。

2時間目と3時間目の間の中休みです。3人が中庭にあるメダカの池の中に、ヤゴがいることを教えてくれました。

運動場では、子どもたちが自由に遊んだり、先生と一緒に遊んだりしています。鬼ごっこ(ドロケー?)は先生も大変です。


3時間目の5年生、算数の「立体」の勉強です。「5月11日の分よ!」との声が聞こえました。臨時休業中の家庭学習が生かされています。

国語の漢字の授業です。こちらも家庭で調べてきたことを生かしています。

3年生の理科の授業「発芽」です。電子黒板を使って分かりやすくしています。

3年生が算数のテストをしていました。どの子も真剣に取り組んでいました。

1年生の算数の授業です。「9はいくつといくつに分けられるかな?」自分のおはじきを使って、いろいろと分けていました。また、教材提示装置を使って先生の手で隠されたおはじきの数を考えていました。


5月25日(月)、学校に子どもたちの笑顔や笑い声が聞こえてきました。今週は、子どもたちが学校生活になじめるように校時を変えています。
授業時間を10分少なくし、その分休憩時間を多くとり、ゆったりとしたスタートとしました。
1年生は、2時間目にアサガオの種まきをしました。芽が出るのが待ち遠しいです。明日からの水やりも楽しみですね。




2年生は、1時間目に臨時休業期間中の宿題の確認などをしました。忘れ物はないかな?


3年生の1時間目は、国語と算数でした。電子黒板に課題を提示したり、デジタル教科書を写したりして、先生も少しでも子どもたちに分かりやすい授業をと工夫していました。


4年生の1時間目は、学校生活で気を付けることや心配なことがあったら先生に相談すること等について、説明を受けていました。


2時間目は、体育でリズムよく走る練習をしました。久しぶりの体育で、どの子も生き生きと走っていました。


5年生の2時間目は、習字と外国語でした。習字はとめやはらいに気を付けて書いていました。外国語は、ABC・・・と書く練習をしていました。久しぶりの授業でうれしいですね。


学校再開後の初めての給食です。
6年生の給食は、密になることを防ぐために、2教室を使い、配膳から2グループに分けて行っています。