10月2日(金) 参観日の様子です(その2)

2020年10月5日 09時24分

 3・4年生(4校時)の参観日の様子です。

 3年生は道徳「だれとでも仲良く」について考え、みんなで話し合っていました。

 3年松組の様子です。

 3年竹組の様子です。

 

 4年生は、道徳「みんなの力で解決しよう」について考え、みんなで話し合っていました。

 4年松組の様子です。

  4年竹組の様子です。

 

10月2日(金) 参観日の様子です(その1)

2020年10月5日 08時38分

 1・2年(3校時)、3・4年(4校時)、5・6年(5校時)の学年別参観日でした。特別支援学級は、子どもの学年に応じての参観でした。全学年、人権・同和教育に視点を当てた授業をしました。6校時には、人権・同和教育講演会を行いいました。

 1年生は道徳「友達っていいな」ということについて考え、話し合いました。

 1年松組の様子です。

 1年竹組の様子です。

 

 2年生は、道徳「助け合う友達」について考え、話し合いました。

 2年生の様子です。

 

 

 

 

10月1日(木) 学校生活の様子です

2020年10月1日 13時12分

 1年竹組で3時間目に国語「くじらぐも」の研究授業がありました。くじらぐもに乗って海や村や町へと空を駆け巡る場面です。

 始めに、みんなで前の場面の音読をし、気持ちを高めました。

  黒板いっぱいのくじらぐもが現れて、子どもたちから大歓声が上がりました。

  ミニくじらぐもと自分たちの絵も用意しました。

 

 その後、子どもたちはクジラ雲に乗った気持ちになって、吹き出しに書いていました。

 5つの班に分かれて順に発表していました。

 授業が終わっても、友達が書いた吹き出しを読んでいました。

9月30日(水) 学校生活の様子です

2020年9月30日 10時44分

 教育実習の先生が本校での実習最後の日を迎えました。そこで、全校で「ありがとう集会」を開き、お世話になった教育実習の先生に、エールとお礼のあいさつをしました。もちろん壬生川小学校伝統の「しらさぎ応援団」が中心となり、励ましのエールを送りました。

 大学に帰られても、自分の夢に向かって頑張ってください。私たちは応援しています。