ようこそ壬生川小学校のホームページへ

     

 〒799-1341 愛媛県西条市壬生川425番地2 TEL0898-64-2022 FAX0898-64-2096 

〖お知らせ・お願い〗

令和7年度の教育計画を学校紹介のページに掲載しています。

※ ご覧になったホームページ記事で、家庭等での話題づくりにご活用ください。

学校への連絡は授業日のみ、7:30以降~18:00までにお願いします。

 (朝の欠席連絡は、マチコミメール(前日から可能) です。ぜひご利用ください。)

 ☞ 西条市立壬生川小学校の電話対応等について」.pdf≫

 交通安全!~歩行&自転車の両面で、気を付けさせてください!

 自転車走行中の交通事故を防ぐため、下の内容について、今一度お子様と一緒にご確認ください。

① ヘルメットの着用

交通規則の遵守(一時停止、左側通行等)

③ 薄暮の早目のライト点灯と反射材の使用

自転車の定期的な点検 など

 状況を想定した安全についても併せて、ご確認ください。

 ☞ ≪お迎え時等の駐車について(お願い).pdf≫

★ 安全な登下校迷惑駐車の回避へ、送迎時等は運動場側・学校敷地内をご利用ください。

2025年度

就学児健康診断 ~新1年生がやってきたよ‼~

2025年10月10日 18時43分

 今日は、就学時健康診断があり、令和8年度に入学する新1年生の子どもたちの健康診断や保護者説明会が行われました。令和8年度 本校の入学予定の新1年生は、現時点で45名(男子24名・女子21名)の予定です。子どもたちは、ワクワク、ドキドキしながら、お父さんやお母さんに連れられてやってきました。来年度、最高学年になる5年生がはりきって、お世話係を頑張りました。

 壬生川小学校では、先生たちや小学生のお兄ちゃんやお姉ちゃんたちが、みなさんの入学を心待ちにしています。4月を楽しみにしているよ‼

DSC07097 DSC07122 DSC07123

DSC07133 DSC07141 DSC07155

DSC07172 DSC07173 DSC07186

DSC07174 DSC07187 DSC07188 

DSC07192 DSC07202 DSC07199

学校創立150周年記念行事 舞台芸術総合支援事業(学校巡回公演)「東京二期会合唱団~ コーラスで楽しむオペラの世界」

2025年10月9日 08時06分

 学校創立150周年行事の一つとして、10月8日(水)に令和7年度 舞台芸術総合支援事業(学校巡回公演)二期会合唱団~ コーラスで楽しむオペラの世界」を行いました本校児童のために、わざわざ東京から「二期会合唱団」35名のメンバーやスタッフの皆様がお越しくださいました。 

 「二期会」は、日本で一番大きな歌手の団体で2500人以上のメンバーがおり、オペラ、オーケストラ、テレビ番組、映画やゲーム音楽の合唱を担当している団体です。様々な分野の合唱で活躍されており、わたしたちが耳にしている音楽🎵も、二期会の方が歌っているかもしれません。

 体育館に、全校児童、教職員、保護者、地域の皆様、総勢300人余りが集まり、地方ではめったに見られないオペラを楽しみました。公演内容は、第1部 合唱曲コンサート ~世界の名曲~ で、ヨハン・シュトラウス、オッフェンバック、ヴェルディ作曲の世界の名曲を、素晴らしいプロの歌声で鑑賞しました。また、児童と一緒にベートーベン「希望の歌 交響曲第9番」の合唱も行ってくださり、すてきなハーモニーを奏でました。第2部 モーツアルト作曲 オペラ「魔笛」子どもたちも楽しめるようにユーモアを交えた楽しいオペラ劇を見ることができました。「すごーい」という感嘆の声や「あははー」という笑い声など、あっという間の100分間の公演でした。

 全校児童、保護者、地域の皆様に喜んでもらう、「芸術の秋を楽しむオペラ鑑賞」となり、思い出に残る150周年記念行事となりました。   

二期会の皆様 ありがとうございました‼

IMG_3137 IMG_3138 IMG_3141

IMG_3139 IMG_3142 IMG_3149  

IMG_3152 IMG_3153 IMG_3156  

IMG_3158 IMG_3161 IMG_3165 

IMG_3169 IMG_3173 IMG_3175  

IMG_3178 IMG_3181 IMG_3144

IMG_3184 IMG_3183 IMG_3182 

IMG_3181 IMG_3178 IMG_3186

 

人権対策協議会訪問 3年 研究授業

2025年10月7日 16時50分

 西条市人権対策協議会、西条市教育委員会、公民館、北星会館、近隣校の皆様がご来校くださり、合同の校内研修会を行いました。参観日同様に、10月は人権を考える月間として、子どもたち、そして教職員も、人権についてしっかりと学んでいきたいです。

 3年生の藤本教諭、清家教諭が本校を代表して焦点授業を行いました。子どもたちがしっかりとつらい立場の主人公に寄り添い自分の考えを伝える、そんなすばらしい授業でした。その後は、各種団体の皆様からお褒めの言葉、ご意見やご感想をいただき、本校の人権教育の取り組みを振り返ることができました。子どもたちに負けないように、人権感覚を、わたしたち大人も磨いていきたいです‼

IMG_0744 IMG_0766 IMG_0757 

IMG_0751 IMG_0745 IMG_0750

IMG_0770 IMG_0790 IMG_0791 

2年生 書写 硬筆がんばってます‼

2025年10月6日 18時19分

 2年生の書写の時間です。1年生よりもたくさん字が書けるようになりました。その字をていねいに書こうと練習をしています。ゆっくり、ゆっくり形をそろえながら集中して書いています。字は一生使うものです。これからも、しっかりときれいな字を心がけて、がんばってととくださいね‼

IMG_3128 IMG_3129

IMG_3130 IMG_3131

人権同和教育参観日(授業参観・講演会・資源ごみ回収)

2025年10月3日 13時26分

 10月3日(金)午前中に、人権同和教育参観日を行いました。

 授業参観では、子どもたちは、発達段階に応じて「人権に関する内容」について真剣に学んでいました。いじめを許さないクラス・学校づくりに、そして、将来大人になっても、差別や不合理に気づき、許さない人間になってもらいたいです。

 講演会では、CIL星空とうよ(自立生活支援団体)代表 宇髙 竜二 様にお越しいただき、自分の生き様を見せ、熱い想いを語られるすばらしいご講演でした。「障害は個人にあるのではなく、社会の環境にある」*注 障害(宇髙様のご希望で漢字を使用)という言葉が印象的でした。4年生~6年生の子どもたち、PTAや地域の方も話に引き込まれ、あっという間の時間でした。「共生社会」実現のために、私たち一人一人が考えていかなくてはなりません。

 資源回収では、小雨の降る中、ご持参いただいた方、PTA各部の皆様のご協力、本当にありがとうございました。収益は、子どもたちのために使わせていただきます。

 来月は、学習発表会&150周年セレモニーで、お子様の様子をご覧いただきます。150周年セレモニーもありますので、ぜひ地域の皆様も、たくさんのご来校をお待ちしています。

IMG_3104 IMG_3105 IMG_3103 

IMG_3090 IMG_3109 IMG_3111

IMG_3110 IMG_3106 IMG_3112

IMG_3115 IMG_3119 IMG_3121

IMG_3124 IMG_3125 IMG_3126