2020年度
1月22日(金) 学校生活の様子です(2)(4年生の体育と昼休みの運動場)
ふれあい親善大使と3年竹組の音楽の様子と1年生の体育の様子もアップしておりますので、ご覧ください。
4年生は4時間目に長縄とポートボールをしていました。
長縄に挑戦した後は、どうしたらもっとたくさん跳べるかをみんなで話し合っていました。
雨は上がりましたが、曇り空の中、子ども達は昼休みに運動場で元気に遊んでいました。
2年生と3年生は先生と長縄の練習をしていました。4年生は自分たちで長縄の練習をしたり先生とドッジビーをしたりしていました。
1月22日(金) 学校生活の様子です(1)(ふれあい親善大使・1年生)
2・3時間目に、ふれあい親善大使が来てくれました。3時間目は、3年竹組で一緒に楽しくリズムに乗りながら音楽を楽しみました。
1年生が体育で長縄を跳んでいる様子です。みんなで力を合わせて跳んでいました。
1年竹組の様子です。
1年松組が長縄を跳んでいる様子です。
1月21日(木)学校生活の様子です(2)
2年竹組の道徳の授業の様子も掲載しておりますので、ご覧ください。
4時間目の体育の時間に、3年生と6年生が運動場で長縄跳びをしていました。時間内に何回跳べるか練習をしていました。
3年生が6年生に挑戦していました。さて、5分間で何回跳べたのでしょうか。
3年松組の練習の様子です。
3年竹組の記録への挑戦の様子です。
6年生の記録への挑戦の様子です。
1月21日(木)学校生活の様子です(1)
2年竹組で道徳の研究授業を行いました。資料「学きゅうえんのさつまいも」を使って、親切について考えました。親切はした人もされた人も気持ちがよくなることや相手のことを考えてすることの大切さを確認しました。
1月19日(火) 学校生活の様子です(持久走大会)
校内持久走大会を実施しました。午前9時15分から、学年順に行いました。安全ボランティアの方には、各所で交通整理や児童の安全を確保していただき、おかげさまで無事大会を終了することができました。どうもありがとうございました。
また、応援にお越しいただいた保護者の方には、マスクの着用や拍手での応援、身体的な距離に気を付けていただき、どうもありがとうございました。
子どもたちは、自分の目標に向かって走ることができました。
1月18日(月) 学校生活の様子です(2)
学校生活の様子です(1)「1年生の凧揚げの様子」がありますので、ご覧ください。▼を5件にして、ご覧ください。
「今日の給食」も毎日アップしていますので、ご覧ください。
2時間目と3時間目の間に行った「走るゾウタイム」の様子です。明日、持久走大会を行いますので、全校での最後の練習となりました。寒い中ですが、みんな元気に走っていました。
準備運動等をしながら、5分間の音楽がかかるまで待っていました。
さあ、出発です。どの子も真剣な表情で走っていました。皆さん、明日の持久走大会、頑張りましょう。
1月18日(月) 学校生活の様子です(1)
1年生が1時間目にそれぞれが作ったたこを揚げていました。寒さは厳しいですが、風も吹いていて絶好の凧揚げ日よりでした。
かなり高いところまで揚がった子もいました。
1月15日(金) 学校生活の様子です(昼休み)
今日も運動場で遊ぶ子どもたちが多くいました。
多くの子たちが長縄跳びや縄跳び、ドッジビーをしていました。6年生は先生とバレーボールをしていました。
今日の体育館使用は2年生でした。ドッジボールやドッジビーをしていました。
1月14日(木) 学校生活の様子です(卒業写真撮影と給食委員会の発表)
午前9時から、6年生と教職員が卒業写真の撮影を行いました。本番の緊張している写真と終わって少しほっとしている写真です。
2時間目と3時間目の間の児童集会は、給食委員会の発表でした。今月の生活目標「給食をおいしく食べよう」について発表してくれました。寸劇と電子黒板を使いながら、給食室の調理の様子を見せてくれました。調理員さんが、心を込めて給食を作ってくださっていることがよく分かりました。また、ほとんどが手作りです。
児童の皆さん、皆さんが給食を食べるまでに関わってくださった方々に感謝して、給食をいただきましょう。
4年生「七草出前授業」
1月の保健だよりと給食だよりをアップしておりますので、「各種たより」からご覧ください。
4時間目に、4年生の学活の授業で「七草出前授業」がありました。講師としてJAえひめ未来の方が来てくださいました。
七草について、一つ一つ丁寧に説明してくださいました。4年生は、メモを取りながらしっかりお話を聞くことができました。
お話の後にはJAえひめ未来イメージキャラクターのみのりちゃんが登場し、クイズがありました。手でまるやばつを作りながら、楽しくクイズに参加しました。5問全問正解した人は残念ながらいませんでしたが、4問正解の人はたくさんいたので、拍手がおきました。
最後には、じゃんけんで勝ち残った10人に「七草のセット」をプレゼントするじゃんけん大会があり、盛り上がりました。じゃんけんに勝った子はおうちでも七草うどんを作ってもらう、と嬉しそうでした。
七草について、たくさん質問することもでき、楽しく勉強することができた一時間でした。
七草出前授業の後は給食で「七草卵とじうどん」を食べました。七草について勉強したので「これは七草かな?」と興味深そうに見ながら食べる姿が印象的でした。取材の方もたくさん来てくださり、緊張した面持ちで食べている子もいました。「おいしい!」という感想がたくさん聞けた給食。4年生はほとんど完食でした。
西条市は、七草の生産量が全国でもトップクラスを誇っています。そんな西条市の七草についてしっかりと学習でき、とても良い経験となりました。
1月給食だよりを掲載しました。
1月の給食だよりをアップロードしました。
各種たよりタブをクリックしてご覧ください。
1月保健だよりを掲載しました。
1月の保健だよりをアップロードしました。 各種たよりタブをクリックしてご覧ください。
3学期始業式
(本日4件の投稿があります。表示件数を増やしてご覧いただくか、または、下の文字をクリックしてご覧ください。)
記事①「1月学校だよりを掲載しました。」
記事②「新学期始めにおける新型コロナウイルス感染症対策について(西条市教育委員会からのお願い)」
記事③「1月8日(金)学校生活の様子です 」
3学期の始まりは、雪が舞う今季一番の寒い日となりました。しかし、壬生川小学校は、寒さに負けない元気な子どもたちの声であふれました。
始業式では、3年生、4年生、6年生の代表の子どもたちが発表しました。
冬休みの思い出や頑張ったこと、3学期の目標について発表しました。
校長先生からは、3学期に頑張ってほしいことについての話がありました。
持久走大会に向けてめあてを持って頑張ること
クラスで長縄の練習をして連帯感を深めること
感染症予防のためにも、外で元気に遊ぶこと、しっかりと給食を食べること
6年生には、卒業までに悔いのない小学校生活を送ってほしいこと
相手の顔を見て、挨拶をしっかりすることなどの話がありました。
最後は、大人気の「鬼滅の刃」のイラストが登場しました。
子どもたちは大喜びでした。3学期も「全集中」で頑張りましょう。
1月学校だよりを掲載しました。
1月の学校だよりをアップロードしました。また、1月・2月行事予定を更新しました。
各種たよりタブ、行事予定タブをクリックしてご覧ください。
新学期始めにおける新型コロナウイルス感染症対策について(西条市教育委員会からのお願い)
本日、新学期を迎えるに当たって、西条市教育委員会より、次のようなお願いがありましたので、ご理解・ご協力のほどお願いいたします。なお、このお願いの文書は、本日、各家庭へ配付しております。
西条市教育委員会
愛媛県での感染者数が連日20人を超える中、年末年始に県外の親戚や帰省した家族との会合等により、感染者となった事例が多くあるとのことです。
親戚づきあいや家族の帰省は大切な交流ではありますが、その中で感染拡大の兆しが見えていることを御理解いただきまして、以下のことについてご理解ご協力をお願いいたします。
記
お子様が、年末年始に県外の親戚の方や帰省した家族の方との会食等に参加し、感染について不安のある時は遠慮なく学校を休ませてください。この場合は、出席停止となりますので、学校まで連絡してください。
そのような会食等に参加したお子様を必ず休ませなければならないというものではありません。出席する際は、マスクの着用、手洗い、手指消毒など、感染予防対策の一層の徹底をお願いします。なお、発熱や咳、のどの痛みのある場合は、速やかに病院等の医療機関に相談し、医師の指示を受けるとともに、会話や人との接触を極力控えるようにお願いいたします。
1月8日(金)学校生活の様子です
3学期の始まりの日でしたが、とても寒かったです。1年生は元気です。休み時間に運動場で見つけた氷です。
1年生の4時間目の様子です。
1年松組は帰りの準備です。
1年竹組は算数ボックスの整理をしていました。
2年生の4時間目の様子です。どちらの組も当番や係を決めていました。
2年竹組の様子です。
2年松組の様子です。
1・2月行事予定を掲載しました
1・2月行事予定をアップロードしました。
行事予定タブをクリックしてご覧ください。
1月4日(月)ウサギの様子について
明けましておめでとうございます。
4年生が大切に世話をしているウサギの様子についてお知らせします。担任の先生からも聞いているとおり、先生方が順番で世話をしています。
今日のうさぎの様子をお知らせします。
2羽とも元気で餌も食べています。時々、追いかけっこをしています。4年生のみんな、3学期になったら、また世話をお願いします。
(お願い)冬季休業中における新型コロナウイルス感染症対策について
標記の件について、以下のとおりお知らせいたします。ご協力いただきますようお願いいたします。
保護者が会食等で感染し、児童生徒が濃厚接触者になる事例が増加していることから、保護者の皆様におかれては、マスクの着用、手洗い等の日常の感染予防対策はもとより、以下の点について、ご協力をお願いします。
ア 体調不良を感じたら、外出や人との接触を避ける。
イ 日常的な接触のない、久しぶりに会う人との会食は避ける。
※ なお、愛媛県では県民の皆様に、会食メンバーは、次の2点の両方に当てはまる場合に限定するようお願いしています。
① 毎日のように会っている家族や職場の方、頻繁に顔を合わせる地元の方
② 過去2週間の行動歴を確認し合って感染の機会がないと考えられる方
12月25日(金)学校生活の様子です(終業式と表彰伝達)
今日は、2学期最後の日です。終業式では、児童代表の言葉を1年生と2年生の代表の児童が発表しました。2学期に頑張ったことと冬休みや3学期に取り組みたいことなどを発表していました。
校長の話です。2学期の振り返りと冬休みにしてほしいことを話しました。
表彰伝達です。
「明るい選挙啓発ポスターコンクール西条市審査」入選2名、「西条市児童生徒科学展」入選10名、「西条市ソフトボール協会杯大会」第4位 東予白鷺スポーツ少年団、西条市小学校陸上記録会入賞者2名と女子400mリレー、西条市小学校陸上記録会県標準記録突破8名と女子400mリレー、愛媛県小学校陸上運動記録会記録賞60m女子と女子400mリレーの表彰をしました。