2020年度
1月22日(金) 学校生活の様子です(2)(4年生の体育と昼休みの運動場)
ふれあい親善大使と3年竹組の音楽の様子と1年生の体育の様子もアップしておりますので、ご覧ください。
4年生は4時間目に長縄とポートボールをしていました。
長縄に挑戦した後は、どうしたらもっとたくさん跳べるかをみんなで話し合っていました。
雨は上がりましたが、曇り空の中、子ども達は昼休みに運動場で元気に遊んでいました。
2年生と3年生は先生と長縄の練習をしていました。4年生は自分たちで長縄の練習をしたり先生とドッジビーをしたりしていました。
1月22日(金) 学校生活の様子です(1)(ふれあい親善大使・1年生)
2・3時間目に、ふれあい親善大使が来てくれました。3時間目は、3年竹組で一緒に楽しくリズムに乗りながら音楽を楽しみました。
1年生が体育で長縄を跳んでいる様子です。みんなで力を合わせて跳んでいました。
1年竹組の様子です。
1年松組が長縄を跳んでいる様子です。
1月21日(木)学校生活の様子です(2)
2年竹組の道徳の授業の様子も掲載しておりますので、ご覧ください。
4時間目の体育の時間に、3年生と6年生が運動場で長縄跳びをしていました。時間内に何回跳べるか練習をしていました。
3年生が6年生に挑戦していました。さて、5分間で何回跳べたのでしょうか。
3年松組の練習の様子です。
3年竹組の記録への挑戦の様子です。
6年生の記録への挑戦の様子です。
1月21日(木)学校生活の様子です(1)
2年竹組で道徳の研究授業を行いました。資料「学きゅうえんのさつまいも」を使って、親切について考えました。親切はした人もされた人も気持ちがよくなることや相手のことを考えてすることの大切さを確認しました。
1月19日(火) 学校生活の様子です(持久走大会)
校内持久走大会を実施しました。午前9時15分から、学年順に行いました。安全ボランティアの方には、各所で交通整理や児童の安全を確保していただき、おかげさまで無事大会を終了することができました。どうもありがとうございました。
また、応援にお越しいただいた保護者の方には、マスクの着用や拍手での応援、身体的な距離に気を付けていただき、どうもありがとうございました。
子どもたちは、自分の目標に向かって走ることができました。
1月18日(月) 学校生活の様子です(2)
学校生活の様子です(1)「1年生の凧揚げの様子」がありますので、ご覧ください。▼を5件にして、ご覧ください。
「今日の給食」も毎日アップしていますので、ご覧ください。
2時間目と3時間目の間に行った「走るゾウタイム」の様子です。明日、持久走大会を行いますので、全校での最後の練習となりました。寒い中ですが、みんな元気に走っていました。
準備運動等をしながら、5分間の音楽がかかるまで待っていました。
さあ、出発です。どの子も真剣な表情で走っていました。皆さん、明日の持久走大会、頑張りましょう。
1月18日(月) 学校生活の様子です(1)
1年生が1時間目にそれぞれが作ったたこを揚げていました。寒さは厳しいですが、風も吹いていて絶好の凧揚げ日よりでした。
かなり高いところまで揚がった子もいました。
1月15日(金) 学校生活の様子です(昼休み)
今日も運動場で遊ぶ子どもたちが多くいました。
多くの子たちが長縄跳びや縄跳び、ドッジビーをしていました。6年生は先生とバレーボールをしていました。
今日の体育館使用は2年生でした。ドッジボールやドッジビーをしていました。
1月14日(木) 学校生活の様子です(卒業写真撮影と給食委員会の発表)
午前9時から、6年生と教職員が卒業写真の撮影を行いました。本番の緊張している写真と終わって少しほっとしている写真です。
2時間目と3時間目の間の児童集会は、給食委員会の発表でした。今月の生活目標「給食をおいしく食べよう」について発表してくれました。寸劇と電子黒板を使いながら、給食室の調理の様子を見せてくれました。調理員さんが、心を込めて給食を作ってくださっていることがよく分かりました。また、ほとんどが手作りです。
児童の皆さん、皆さんが給食を食べるまでに関わってくださった方々に感謝して、給食をいただきましょう。
4年生「七草出前授業」
1月の保健だよりと給食だよりをアップしておりますので、「各種たより」からご覧ください。
4時間目に、4年生の学活の授業で「七草出前授業」がありました。講師としてJAえひめ未来の方が来てくださいました。
七草について、一つ一つ丁寧に説明してくださいました。4年生は、メモを取りながらしっかりお話を聞くことができました。
お話の後にはJAえひめ未来イメージキャラクターのみのりちゃんが登場し、クイズがありました。手でまるやばつを作りながら、楽しくクイズに参加しました。5問全問正解した人は残念ながらいませんでしたが、4問正解の人はたくさんいたので、拍手がおきました。
最後には、じゃんけんで勝ち残った10人に「七草のセット」をプレゼントするじゃんけん大会があり、盛り上がりました。じゃんけんに勝った子はおうちでも七草うどんを作ってもらう、と嬉しそうでした。
七草について、たくさん質問することもでき、楽しく勉強することができた一時間でした。
七草出前授業の後は給食で「七草卵とじうどん」を食べました。七草について勉強したので「これは七草かな?」と興味深そうに見ながら食べる姿が印象的でした。取材の方もたくさん来てくださり、緊張した面持ちで食べている子もいました。「おいしい!」という感想がたくさん聞けた給食。4年生はほとんど完食でした。
西条市は、七草の生産量が全国でもトップクラスを誇っています。そんな西条市の七草についてしっかりと学習でき、とても良い経験となりました。
1月給食だよりを掲載しました。
1月の給食だよりをアップロードしました。
各種たよりタブをクリックしてご覧ください。
1月保健だよりを掲載しました。
1月の保健だよりをアップロードしました。 各種たよりタブをクリックしてご覧ください。
3学期始業式
(本日4件の投稿があります。表示件数を増やしてご覧いただくか、または、下の文字をクリックしてご覧ください。)
記事①「1月学校だよりを掲載しました。」
記事②「新学期始めにおける新型コロナウイルス感染症対策について(西条市教育委員会からのお願い)」
記事③「1月8日(金)学校生活の様子です 」
3学期の始まりは、雪が舞う今季一番の寒い日となりました。しかし、壬生川小学校は、寒さに負けない元気な子どもたちの声であふれました。
始業式では、3年生、4年生、6年生の代表の子どもたちが発表しました。
冬休みの思い出や頑張ったこと、3学期の目標について発表しました。
校長先生からは、3学期に頑張ってほしいことについての話がありました。
持久走大会に向けてめあてを持って頑張ること
クラスで長縄の練習をして連帯感を深めること
感染症予防のためにも、外で元気に遊ぶこと、しっかりと給食を食べること
6年生には、卒業までに悔いのない小学校生活を送ってほしいこと
相手の顔を見て、挨拶をしっかりすることなどの話がありました。
最後は、大人気の「鬼滅の刃」のイラストが登場しました。
子どもたちは大喜びでした。3学期も「全集中」で頑張りましょう。
1月学校だよりを掲載しました。
1月の学校だよりをアップロードしました。また、1月・2月行事予定を更新しました。
各種たよりタブ、行事予定タブをクリックしてご覧ください。
新学期始めにおける新型コロナウイルス感染症対策について(西条市教育委員会からのお願い)
本日、新学期を迎えるに当たって、西条市教育委員会より、次のようなお願いがありましたので、ご理解・ご協力のほどお願いいたします。なお、このお願いの文書は、本日、各家庭へ配付しております。
西条市教育委員会
愛媛県での感染者数が連日20人を超える中、年末年始に県外の親戚や帰省した家族との会合等により、感染者となった事例が多くあるとのことです。
親戚づきあいや家族の帰省は大切な交流ではありますが、その中で感染拡大の兆しが見えていることを御理解いただきまして、以下のことについてご理解ご協力をお願いいたします。
記
お子様が、年末年始に県外の親戚の方や帰省した家族の方との会食等に参加し、感染について不安のある時は遠慮なく学校を休ませてください。この場合は、出席停止となりますので、学校まで連絡してください。
そのような会食等に参加したお子様を必ず休ませなければならないというものではありません。出席する際は、マスクの着用、手洗い、手指消毒など、感染予防対策の一層の徹底をお願いします。なお、発熱や咳、のどの痛みのある場合は、速やかに病院等の医療機関に相談し、医師の指示を受けるとともに、会話や人との接触を極力控えるようにお願いいたします。
1月8日(金)学校生活の様子です
3学期の始まりの日でしたが、とても寒かったです。1年生は元気です。休み時間に運動場で見つけた氷です。
1年生の4時間目の様子です。
1年松組は帰りの準備です。
1年竹組は算数ボックスの整理をしていました。
2年生の4時間目の様子です。どちらの組も当番や係を決めていました。
2年竹組の様子です。
2年松組の様子です。
1・2月行事予定を掲載しました
1・2月行事予定をアップロードしました。
行事予定タブをクリックしてご覧ください。
1月4日(月)ウサギの様子について
明けましておめでとうございます。
4年生が大切に世話をしているウサギの様子についてお知らせします。担任の先生からも聞いているとおり、先生方が順番で世話をしています。
今日のうさぎの様子をお知らせします。
2羽とも元気で餌も食べています。時々、追いかけっこをしています。4年生のみんな、3学期になったら、また世話をお願いします。
(お願い)冬季休業中における新型コロナウイルス感染症対策について
標記の件について、以下のとおりお知らせいたします。ご協力いただきますようお願いいたします。
保護者が会食等で感染し、児童生徒が濃厚接触者になる事例が増加していることから、保護者の皆様におかれては、マスクの着用、手洗い等の日常の感染予防対策はもとより、以下の点について、ご協力をお願いします。
ア 体調不良を感じたら、外出や人との接触を避ける。
イ 日常的な接触のない、久しぶりに会う人との会食は避ける。
※ なお、愛媛県では県民の皆様に、会食メンバーは、次の2点の両方に当てはまる場合に限定するようお願いしています。
① 毎日のように会っている家族や職場の方、頻繁に顔を合わせる地元の方
② 過去2週間の行動歴を確認し合って感染の機会がないと考えられる方
12月25日(金)学校生活の様子です(終業式と表彰伝達)
今日は、2学期最後の日です。終業式では、児童代表の言葉を1年生と2年生の代表の児童が発表しました。2学期に頑張ったことと冬休みや3学期に取り組みたいことなどを発表していました。
校長の話です。2学期の振り返りと冬休みにしてほしいことを話しました。
表彰伝達です。
「明るい選挙啓発ポスターコンクール西条市審査」入選2名、「西条市児童生徒科学展」入選10名、「西条市ソフトボール協会杯大会」第4位 東予白鷺スポーツ少年団、西条市小学校陸上記録会入賞者2名と女子400mリレー、西条市小学校陸上記録会県標準記録突破8名と女子400mリレー、愛媛県小学校陸上運動記録会記録賞60m女子と女子400mリレーの表彰をしました。
12月23日(水) 学校生活の様子です(標準学力調査 4・5・6年生)
1・2・3年生の学力調査の様子も掲載しておりますので、表示件数を5件にしてご覧ください。
国語と算数の標準学力調査を4・5年生は2・3時間目に、6年生は3・4時間目に行いました。新型コロナウイルス感染症による臨時休業もあり、子どもたちの学習の定着度や全国と比較してどうなのか、また、調査結果を基にして、教員の授業改善を図るために行いました。
3時間目の算数に取り組んでいる4年生の様子です。
4年竹組の様子です。
4年松組の様子です。
5年生も算数の問題に取り組んでいました。
5年竹組の様子です。
5年松組の様子です。
3時間目に国語に取り組んでいる6年生の様子です。
12月23日(水) 学校生活の様子です(標準学力調査 1・2・3年生)
国語と算数の標準学力調査を2時間目と3時間目に行いました。新型コロナウイルス感染症による臨時休業もあり、子どもたちの学力が全国と比較してどうなのか、また、教員の授業改善を図るために行いました。
1年生は初めての学力テストに緊張気味の表情でした。
1年竹組の様子です。
1年松組の様子です。
2年竹組の様子です。
2年松組の様子です。
3年松組の様子です。
3年竹組の様子です。
12月22日(火) 学校生活の様子です(いきいきタイム・中休み)
2学期最後のいきいきタイムでの5分間走でした。
位置について、合図のチャイムが鳴るのを待っています。
1年生が自分たちで準備運動をしています。
走り始めました。
続いての中休みの子どもたちは、運動場で、先生に短縄跳びを見てもらったり、先生と一緒に長縄跳びをしたり、自分たちで鬼ごっこをしたりしていました。
12月18日(金) 学校生活の様子です
11:00から、全校で「シェイクアウトえひめ」を実施しました。地震が発生した場合の「姿勢を低く」「頭を守って」「動かない」を確認しました。
5年生の様子です。
3年生の様子です。
12月17日(木) 学校生活の様子です
2時間目と3時間目のいきいきタイムに、青少年読書感想文コンクール、人権尊重の意識を高めるためのポスター展、愛鳥週間用ポスター原画コンクール、愛媛県児童生徒理科研究作品、愛媛県緑化キャンペーンポスター原画コンクール、「障害者週間」記念標語 会長表彰、西条市スポーツ少年団本部長杯剣道大会の表彰を行いました。
表彰時の様子です。代表者等が前に出て、賞状、記念品、たて、トロフィーを受け取りました。
<青少年読書感想文コンクール>
<人権尊重の意識を高めるためのポスター展>
<愛鳥週間用ポスター原画コンクール>
<愛媛県児童生徒理科研究作品>
<愛媛県緑化キャンペーンポスター原画コンクール>
<「障害者週間」記念標語 会長表彰>
<西条市スポーツ少年団本部長杯剣道大会>
12月16日(水) 学校生活の様子です(2)
上の「全ての記事▼」の横にある「1件▼」をクリックして件数をお選びいただき、本日の学校生活の様子(1)もご覧ください。
1時間目の5年生と6年生の授業の様子です。
5年松組は国語でした。討論の仕方を学んでしました。
5年竹組は外国語活動の復習や国語の作文等を先生に個別に見てもらっていました。
6年生は社会でした。公民的分野の学習の始まりをしていました。国会議事堂や首相官邸の場所を写真で確認していました。
12月16日(水) 学校生活の様子です(1)
8:00から8:10の間、1年生と2年生の教室で、壬生川お話クラブの方々による読み聞かせがありました。
1年生の様子です。
1年竹組です。
1年松組です。
2年竹組の様子です。
2年松組の様子です。
12月15日(火) 学校生活の様子です(3)
12月13日の「ジュニアえひめ新聞」の3面に、6年生児童の中の10名が担任に突撃インタビューしたことが掲載されています。ぜひご覧ください。
全ての記事の横にあります「1件▼」をクリックして、学校生活の様子(1)(2)もご覧ください。
3年生の2時間目の様子です。両組とも体育でした。
3年松組は、運動場で縄跳びや長縄跳び、その後、サッカーをしていました。
長縄跳びの練習では、みんながリズムよく跳ぶための方法を考えて、練習していました。
3年竹組は体育館でマット運動をしていました。いろいろな回り方の練習の場があり、子どもたちは意欲的に練習していました。
いきいきタイムでの5分間走の様子です。全校児童が1週間に4日、1月に開催する持久走大会に向けて走っています。毎回、子どもたちのやる気がすばらしいです。
12月15日(火) 学校生活の様子です(2)
2年生と4年生の1時間目の授業の様子です。
どちらの組も国語でした。
2年竹組の様子です。竹組は、冬についてのいろいろな言葉の確認をしてから、文部省唱歌「ゆき」を音読していました。「ゆき」の歌詞が電子黒板に映し出されると、自然に子どもたちは最後まで歌っていました。
2年松組の様子です。松組は、想像したことを書いた作文の仕上げを先生に見てもらっていました。できた子は、テスト直しなどをしていました。先生に見てもらうときは、フィジカルディスタンスに気を付けるように並んでいました。
4年生の1時間目の授業の様子です。
4年竹組は国語でした。各自が感動したことを書いた詩をみんなで読んで、感想を書いていました。
4年松組は算数でした。校内でのけがの様子についての表から、分かることを読み取っていました。
12月15日(火) 学校生活の様子です(1)
1年生の1時間目の授業の様子です。
1年生の1時間目は国語でした。どちらの組もお店屋さんをするために、個別やグループになり、絵をかいていました。
1年竹組の様子です。
1年松組の様子です。
町たんけん
2年生は、三方向に分かれて自分が行きたい所に町たんけんに行きました。
北星会館。
壬生川公民館。
JA壬生川
それぞれの場所で、いろいろな部屋を見せてもらったり、質問に答えてもらったりしました。
行った場所のことがよく分かった!と笑顔いっぱいでした。
訪問することを快諾してくださり、ありがとうございました。
来週の生活科では、違う場所に行った友達に知らせるために、班ごとに分かったことをまとめていきます。
新型コロナウイルスに負けない絆!メッセージ3
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、感染者やその家族、医療関係者、人々の生活を支える方々等に対して、差別・偏見の目が向けられるという報道が後を絶ちません。
そこで、本校では、これらの事象に関する様々な資料を収集し、校内研修や各学年部会で討議を重ね、道徳や学級活動の時間に授業を行っています。3学期の参観日には、保護者の皆様方にこの様子をご参観いただき、このような差別・偏見について、親子で話し合っていただきたいと考えています。
また、本日、愛媛県教育委員会人権教育課の『新型コロナウイルスに負けない絆!メッセージ3」を、児童を通じて配付いたしますので、内容をしっかりとご理解いただき、学校と家庭が連携した児童の健全育成にご協力いただけると幸いです。
12月10日(木)放課後の持久走練習です
クラブ活動の様子や授業の様子を掲載しておりますので、「▼5件」をお選びいただいてご覧ください。
4・5・6年生の希望者が、放課後に持久走の練習をしています。同じペースで長く続けて走ることができるように頑張っています。
12月10日(木) 学校生活の様子です(クラブ活動)
6時間目に行ったクラブ活動の様子です。
ゲームクラブは、将棋、トランプ、UNO等をしていました。
手芸クラブは各自が小物を作ったり、友達と協力して一つの物を作ったりしていました。
自然・科学クラブは、凧作りをしていました。出来上がったら、運動場で飛ばします。
アートクラブは、自分で作った絵やアニメのキャラクターを描いていました。
屋外クラブはサッカーをしていました。
パソコンクラブは、各自がプログラミングした画面を全体で見合っていました。
12月10日(水) 学校生活の様子です(3)
「12月学校だより」と「12・1月行事予定」をアップロードしておりますので、各種たよりタブをクリックして、ご覧ください。
「今日の給食」も毎日アップしておりますので、ご覧ください。
3年生と5年生の5時間目の様子です。
3年生は両組とも国語でした。
3年松組は漢字テストをしていました。みんな真剣に問題に向かっていました。
3年竹組は、新出漢字の読み方や書き順の練習をしていました。
5年生は両組とも道徳でした。伝統文化「正月料理に込められた願い」について考えていました。
5年竹組の様子です。 席の近くの人で話し合っています。
5年松組の様子です。松組も班で話し合っているところでした。
12月10日(木) 学校生活の様子です(2)
「12月学校だより」と「12・1月行事予定」をアップロードしておりますので、各種たよりタブをクリックして、ご覧ください。
「走るゾウタイム」の全校児童の様子と4年生の3時間目の様子です。
4年生の3時間目の様子です。
松組は音楽でした。グループに分かれて楽器の練習をしていました。
4年竹組は理科でした。
もののあたたまり方について、結果の予想を立てて、その理由も考えていました。
12月10日(木) 学校生活の様子です(1)
「12月学校だより」と「12・1月行事予定」をアップロードしておりますので、各種たよりタブをクリックして、ご覧ください。
1時間目の6年生と1年生と2年生の様子です。
6年生の1時間目は音楽でした。楽器を選んでアンサンブルを楽しもうということで、「L-O-V-E」を個人でリコーダーの練習をしていました。
1年生の様子です。1年生はどちらの組も国語でした。物の名前について学習していました。
1年竹組の様子です。
1年松組の様子です。
2年生の様子です。2年生は両組とも図工でした。でき上った作品をみんなで鑑賞していました。その後、友達のよいと思ったところを書いていました。
2年竹組の様子です。みんなの作品を見て回っています。
2年松組の様子です。
「12月学校だより」と「12・1月行事予定」を掲載しました
「12月学校だより」と「12・1月行事予定」をアップロードしました。
各種たよりタブをクリックして、ご覧ください。
12月9日(水) 学校生活の様子です(2)
5年生が2時間目に、2教科(算数と社会)の愛媛県学力診断調査を実施しました。今日で終わりです。どの子も真剣に問題と向き合っていました。
5年松組のテストの様子です。
5年竹組のテストの様子です。
12月9日(水) 学校生活の様子です(1)
8:00~8:10の読書タイムの間、壬生川お話クラブの方が4年生に読み聞かせをしてくれました。子どもたちはとても楽しみにしています。今日も子どもたちは、お話の世界に入っています。
壬生川お話クラブの皆様、いつも読み聞かせをありがとうございます。
4年竹組です。
4年松組です。
12月8日(火) 学校生活の様子です(3)
走るゾウタイムと1年生の3時間目の様子です。
走るゾウタイムは、3つのトラック(低・中・高学年)に分けて走ります。毎日、体育主任の先生を中心に線を引いています。また、運動場を低・中・高学年で3つに分けて遊んでいます。(運動場に縦線が入っています。)
運動場に来た子からスタート位置についています。接触を避けるため学年によってスタートする場所を分けています。みんな走る気満々です。
1年生の3時間目は両組とも体育でした。みんなで長縄の練習をしていました。調子よく跳べる練習を頑張っていました。
1年松組の様子です。
1年竹組の様子です。
12月8日(火) 学校生活の様子です(2)
3年生と5年生の2時間目の時間の様子です。
3年松組は体育で、持久走をしていました。3種類のトラックの中から自分で走ろうと思うトラックを選び、タイムに挑戦していました。水分補給をした後、走り幅跳びの準備をしていました。
3年竹組は、体育(保健)をしていました。毎日を健康に過ごすためにはどうしたらよいのか学習していました。
5年生は、愛媛県学力診断調査の国語と理科に取り組んでいました。
国語に取り組んでいる5年松組の様子です。
国語に取り組んでいる5年竹組の様子です。
12月8日(火) 学校生活の様子です(1)
1時間目の2年生、4年生、6年生の授業の様子です。
2年生の1時間目の様子です。2年生はどちらの組も国語でした。
竹組は自分が物語をつくるためにいろいろと考えを膨らませていました。
2年松組の様子です。2年松組は物語の組み立てを書いていました。友達と話をして、内容を膨らましている子もいました。
4年生の1時間目の様子です。
4年竹組は国語でした。「プラタナスの木」の登場人物の気持ちを文に即して考えていました。
4年松組の様子です。4年松組は算数のテストをしていました。テストが終わった子は、読書をしていました。
6年生の様子です。6年生は算数で反比例をしていました。反比例のきまりを見つけていました。
12月7日(月) 学校生活の様子です
3時間目に5年竹組の体育の研究授業がありました。運動場でティーボールを行いました。タオルを持ち、音楽に乗って準備運動を行いました。3つの場に分かれてグループで投げる練習をしました。その後、順にボールを何回まわせるかをグループで競いました。
3年生 社会科見学
「12月4日(金) 学校生活の様子」
「給食だより12月号を掲載しました 」
の2件の記事も掲載しておりますので、表示件数を変更してご覧ください。
3年生は、西条西消防署に社会科見学に行ってきました。今、社会科「火事からくらし守る」で、消防について学習をしています。今日は、消防署のお仕事や仕事の工夫や努力について調べに行きました。
新型コロナウイルス感染症の影響で制限がある中ですが、西条西消防署の皆様に見学の協力をいただくことができました。貴重な機会であり、しっかりと勉強するために、事前学習で消防署見学で調べることをみんなで話し合って考えました。
学校での学習もいいですが、外に出て学習できるのがとても嬉しかったです。
消防署に到着すると、消防署の方々が出迎えてくださいました。ありがとうございます。
子どもたちは、消防車に興味があるようで、たくさんの働く車に目を輝かせていました。
いよいよ、楽しみにしていた見学が始まります。みんな、いつも以上に一生懸命学んでいました。
最後は、空中作業車の作業を実演してくださいました。やはり、見学は子どもたちにとって重要な学習だと感じました。働いている人の思い、願い、工夫など、たくさんのことを学ぶことができ、充実した学習になりました。
今回の見学に際し、ご多用にも関わらず見学を引き受けてくださった西条西消防署の皆様、誠にありがとうございました。
12月4日(金) 学校生活の様子です
1年生と2年生の1時間目の様子です。
1年生の1時間目は、秋探しで見つけたものを使って、手作りおもちゃを作っていました。
1年竹組の様子です。グループで、アクセサリー、魚つり、マラカス、トンネル等いろいろ考えて作っていました。
1年松組の様子です。グループで、魚つり、アクセサリー、楽器等を作っていました。段ボールに穴をあけたり、松ぼっくりに棒を接着したりすることを頑張っている児童もいました。
2年生の1時間目はどちらの組も図工でした。紙の中に新聞紙を入れて、それぞれが思い思いのものを作っていました。
2年竹組の様子です。
2年松組の様子です。
給食だより12月号を掲載しました
「給食だより12月号」をアップロードしました。
各種たよりタブをクリックして、ご覧ください。
12月3日(木) 学校生活の様子です(2)
今日の児童集会は環境委員会の発表でした。緑の募金活動、募金額の報告、環境委員会の活動、12月の生活目標「水や電気を大切に使おう」について、劇やクイズにして分かりやすく発表していました。
12月3日(木) 学校生活の様子です(1)
5年生の1時間目と2時間目の様子です。
5年竹組の1時間目は家庭科でした。「気持ちがつながる家族の時間」の中で、家族がふれあう我が家の団らんタイムについて考えていました。
5年松組の2時間目は道徳でした。「コースチャぼうやを救え」という資料を使いました。この話は、1990年に旧ソビエト連邦で大やけどを負った3歳のコースチャ坊やを札幌医大病院の医師団が全力を挙げて治療を行ったという話です。
登場人物の関係を確認しているところです。
6年生の2時間目は、保健でした。虫歯や歯ぐきの病気の予防について学習していました。
12月2日(水) 学校生活の様子です(2)
3年生と4年生の1時間目の授業の様子です。
3年竹組は理科でした。豆電球を使って電流を通すものと通さないものを調べるための準備をしていました。
3年松組は、音楽でした。個人で笛の練習しながら、順に先生に聞いてもらっていました。
4年竹組は算数でした。割り算をしていました。割り切れないので、どうしようかみんなで考えていました。隣同士でも話し合っていました。
4年松組は国語でした。「プラタナスの木」の登場人物について、子どもたちが次々と意見を述べていました。
12月2日(水) 学校生活の様子です(1)
午前8時から10分間、壬生川お話クラブの方による読み聞かせがありました。
今日は、1・2・6年生です。
1年竹組の様子です。
1年松組の様子です。
2年竹組の様子です。
2年松組の様子です。
6年生の様子です。
西条市内で感染症が発生した場合の対応方針(公共施設関係)の変更について
西条市教育委員会から、西条市内で感染症が発生した場合の対応方針の変更がありましたので、変更点(下線部分)をお知らせいたします。
西条市内で学校関係者の感染が確認された場合、当該校のみ臨時休業するようになっておりましたが、11月30日から、児童生徒・教職員の感染が確認された場合、当該校のみ臨時休業(部活動を含む)とし、安全が確認され次第、再開することになりましので、お知らせいたします。
当該校は、朝からのお子様の預かりもありません。放課後児童クラブも開所しません。
なお、今後の状況の変化に応じて、対応を変更する可能性があります。
以上、よろしくお願いいたします。
12月1日(火) 学校生活の様子です
1年生の1時間目の様子です。2組とも国語でした。
竹組は友達に聞いたことを文章にまとめるために、友達に聞く活動をしていました。
松組は、個別に書いた文章を先生に見てもらっていました。
2年生の1時間目も国語でした。
竹組は「わたしはおねえさん」を読んで、一人一人が心に残ったことをカードに書いていました。
松組は「わたしはおねえさん」を読んで、不思議に思ったところについて班で話し合っていました。
2時間目と3時間目の間に全校で5分間走をしている様子です。1月に実施される校内持久走大会に向けて頑張っています。
保健だより12月号を掲載しました
「保健だより12月号」をアップロードしました。
各種たよりタブをクリックして、ご覧ください。
11月30日(月) 学校生活の様子です
愛媛県が実施する「花き活用拡大支援事業」に申し込み、本日、生花店より花が15教室分届きました。この事業は、延べ約8,000教室を対象に、教室にフラワーアレンジメント等を飾り付けることにより、生産者、生花店を直接支援するものです。
心が和みます。どうもありがとうございました。
町たんけん
2年生は、今日、鷺ノ森方面へ町たんけんに行きました。
自転車屋さんがあるよ。 たくさん車が通る道だね。
船がたくさんあるね。 おじさんが掃除をしているね。
薬屋さんだね。 向こう側の道で見つけた銅像だね。
今までの町たんけんで見つけていないものをたくさん見つけることができました。
たくさん歩いたけど、みんな大満足でした(*^-^*)
修学旅行2日目の様子です(6)
全員元気です。午後4時10分にみろくの里を出発しました。午後6時頃に壬生川小学校に到着予定です。
修学旅行2日目の様子です(5)
午後2時30分、みろくの里に到着しました。みんな元気で、遊ぶ気満々です。集合場所に、午後4時集合にしています。
修学旅行2日目の様子です(4)
全員元気で、お好み焼きを食べて、12時40分にバスに乗り、みろくの里に向かっています。
修学旅行2日目の様子です(3)
午前8時40分頃、平和公園の原爆の子の像の前で、壬生川小学校平和宣言を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策の一層の徹底について(お願い)
本県においては、令和2年11月20日より、「感染縮小期」から「感染警戒期」へ移行しました。
本校においても、校内における3密回避の強化や、新型コロナウイルスの感染拡大防止を意識した家庭生活の在り方等の学級指導に更に力を注いでいます。
ご家庭においても、児童生徒の感染経路について「家庭内感染」が56%を占めるとの分析結果をご考慮いただき、マスクの着用をはじめとした徹底した感染症対策にご協力ください。よろしくお願いします。
なお、愛媛県及び文部科学省より発出の資料を、本日、お子様を通じて配付いたしますので、それらを参考に感染症対策に努めていただけると幸いです。
◇配付資料
○愛媛県資料 kansenkeikai.pdf
○文部科学省資料 seikatuyousiki.pdf
修学旅行2日目の様子です(2)
11月26日(木)修学旅行の様子です(1)
全員元気です。7時から、バイキング朝食です。
修学旅行の様子です(4)
午後6時10分頃に、ホテルに到着しました。食事会場で入館式をしました。宮島でたくさんのお土産を買って重そうな子もいました。全員元気です。6時30から、夕食(洋食)でした。
修学旅行の様子です(3)
宮島水族館で、アシカショーを見ました。3人がアシカの輪投げに挑戦しました。
修学旅行の様子です(2)
14時に宮島に到着しました。みんな元気です。
11月25日(水)修学旅行の様子です
11月25日(水)、全員元気で10時40分に、大和ミュージアムに入館しました。
11月25日(火) 学校生活の様子です
中休みの前に、月・火・木・金曜日に「走るゾウタイム」を行っています。低・中・高学年別にトラックを走っています。1月に行われる校内持久走大会に向けて、頑張っています。
11月20日(金) 学校生活の様子です(2)
5年生を対象に週2回、放課後学習を始めました。教室も3つに分かれて行いました。
11月20日(金) 学校生活の様子です
昼休みの運動場の様子です。風が強かったですが、壬生川っ子は元気です。
体育館も担任と一緒に学年別に使用しています。今日は2年生でした。
11月18日(水) 学校生活の様子です
読書タイムの時間に、壬生川お話クラブの皆さんが、読み聞かせをしてくれました。今日は、1・2・6年生です。
いつもありがとうございます。
1年生の様子です。
2年生の様子です。
6年生の様子です。
11月15日(日) 学習発表会の様子です
11月15日(日)、学習発表会のスローガン「今だからこそ 笑顔と感動をとどけよう」の下、午前8時30分より学習発表会を行いました。感染症対策のため、来校者数の制限、リストバンドの着用、完全入替制、体育館の窓の開放など、ご不便をおかけしました。皆様のご理解・ご協力で学習発表会が実施できましたことお礼申し上げます。
子どもたちの今までの学習の成果や発展した学習をご覧いただきました。特に、5年生は西条市音楽フェスティバルが中止となりましたが、学習発表会で披露することができました。合唱部もNHK学校音楽コンクール(Nコン)が中止となりましたが、主に昼休みに練習してきました。十分な練習時間が取れませんでしたが、6年生を中心とし、この学習発表会にかける思いが伝わってきたと思います。
ご観覧いただき、どうもありがとうございました。
1年生の劇「おむすびころりん」様子です。
2年生の劇「たんぽぽのちえ」の様子です。
3年生の地域の学習「しらさぎ忍者、修行の巻」の様子です。
4年生の福祉についての学習「ふだんの くらしを しあわせに」の様子です。
5年生の合唱・合奏「風の谷のナウシカ」から学ぶもの(合唱:ナウシカ・レクイエム、合奏:鳥の人)の様子です。
合唱部の「感謝をこめて」の様子です。
6年生の平和学習「平和な世界をめざし 私たちにできること」の様子です。
町たんけん
久しぶりに2年生は、町たんけんに行きました。
今日は、病院通りを通って、円海寺公園に行きました。
電車が通ったよ! 僕たちの習字が出ているよ!
薬局がたくさんあるね! 避難場所のマークがあるね!
いろいろなものを見付けながら、円海寺公園に到着!!
秋のものを見付けたり、遊具で遊んだりしていっぱい楽しみました。
保健だより11月号を掲載しました
「保健だより11月号」をアップロードしました。
各種たよりタブをクリックしてご覧ください。
11月12日(木) 学校生活の様子です
今日のしらさぎ集会は、なかよし委員会の今月の生活目標の発表でした。11月の生活目標は、「友達となかよくしよう」です。なかよし委員会は、去年調べたふわふわ言葉の一つである「ありがとう」に注目しました。なかよし委員会が自分の周囲の人に「ありがとう」の感謝を伝え、「ありがとう」でいっぱいのすてきな学校にしましょうとみんなに呼びかけました。
11月11日(水) 学校生活の様子です(2)
1年生が3時間目に、学習発表会の練習をしている様子を少しだけ紹介します。今年度の学習発表会は、11月15日(日)の開催です。参観者数の制限や参観者の完全入替制等、感染症対策をとっています。ご協力をお願いいたします。
11月11日(水) 学校生活の様子です
今日の4年生の読書タイムは、壬生川お話クラブの方の読み聞かせがありました。みんな真剣に聞き入っていました。
4年竹組の様子です。
4年松組の様子です。
11月9日(月) 県小学校陸上での壬生川小選手の様子です
本日、愛媛県小学校陸上運動記録会が、愛媛県総合運動公園ニンジニアスタジアムで開催されました。壬生川小からは、女子5名が出場しました。
60mの様子です。自己ベストが出ました。すばらしいです。
4×100mリレーの様子です。
何と、市の大会よりも1秒近くもタイムを上げました。5人のチームワークのよさですね。見事なバトンパスです。
11月6日(金) 学校生活の様子です(2)
11月9日(月)に行われる「愛媛県小学校陸上運動記録会」に出場する選手の練習の様子です。放課後に、リレーのバトンパスとスタート練習を中心に行いました。
11月6日(金) 学校生活の様子です
子どもたちが昼休みに運動場で、ドッジボールやドロケー(鬼ごっこ)、鉄棒等をして遊んでいました。ドロケーでは、先生も子どもたちを追いかけて走っていました。
「11月学校だより」と「11・12月行事予定」を掲載しました
「11月学校だより」と「11・12月行事予定」をアップロードしました。
「11月学校だより」は各種たよりタブを、「11・12月行事予定」は行事予定タブをクリックしてご覧ください。
11月5日(木) 学校生活の様子です
10:02に市の緊急地震速報訓練が行われ、訓練放送に合わせて身を守る対応をとりました。
訓練時の1年生と音楽室、理科室の様子です。
11月4日(水) 学校生活の様子です
読書タイムに壬生川お話クラブの方が読み聞かせをしてくれました。お話クラブの23名の方が、交代しながら順番に読み聞かせに来てくれます。子どもたちはとても楽しみな時間です。いつもありがとうございます。
今日は、1年生・2年生・6年生です。電子黒板に写して、読み聞かせをしてくれた方もいました。みんな集中して、聞き入っています。
1年竹組の様子です。
1年松組の様子です。
2年竹組の様子です。
2年松組の様子です。
6年生の様子です。
11月2日(月) 学校生活の様子です
昼休みに登校班長・副班長会を行いました。全体で話を聞いた後、各地区の担当の先生とチェックリストをもとに、登校の様子について話をしました。
これからも安全に気を付けて登校してください。
給食だよりをアップロードしました。
「11月給食だより」を掲載しました。
各種たよりタブをクリックしてご覧ください。
わくわくおもちゃランド
今日は、2年生の『わくわくおもちゃランド』にたから幼稚園の友達が来ました。
初めの言葉を言った後、お店の紹介をしました。
そして、おもちゃやさんが始まりました。
「〇〇は、楽しいよ。やらない?」と声を掛けに行ったり、「ここから投げるんだよ。」と優しく説明したりしていました。
最後に、たから幼稚園の友達から『ありがとう』のカードをもらって、大喜びでした。
先日のリハーサルの反省を活かして、上手にお店屋さんをすることができ、楽しい『わくわくおもちゃランド』となりました。
3・4年生 少年消防クラブ
今日は、少年消防クラブの活動日でした。壬生川消防団の方々にご指導していただき、放水体験を行いました。
(4年生)
ホースの持ち方や放水の角度などを確認した上で、消防団の方々にしっかりとサポートしていただきながら、全員が放水体験を行うことができました。
とても強い水圧の中で、何時間も消火活動をする消防団の方々は、本当にすごいですね。日々訓練されていることがよく分かりました。
(3年生)
思っていた以上の水の勢いに、子どもたちはびっくりしていました。
放水体験後に、消防団の方々の活動について質問させていただきました。
「仕事だけでなく、消防団の活動をするのは大変ではないですか。」「火事を消すのは怖くないですか。」など、たくさんの質問がでました。消防団の方々は、一生懸命訓練して技術を高め、地域の人々のために頑張っていることがよく分かりました。
壬生川消防団の皆様、ご多用の中ご協力いただき誠にありがとうございました。
わくわくおもちゃランドリハーサル
2年生は、生活科の時間に「うごくうごくわたしのおもちゃ」の学習をしています。
11月29日(木)には、たから幼稚園の友達を招待して、『わくわくおもちゃランド』をします。
そのリハーサルとして、今日は1年生を招待しました。
2年生は、ドキドキしながらも楽しそうに、おもちゃ屋さんをしていました。
しかし、「なかなかお客さんが来なくて困った」「それぞれが遊びの説明を言ったので分かりにくかった」などいろいろな反省点が出ました。
今日出た反省点を改善して、「本番は頑張るぞ!」と張り切っていました。
令和2年度 壬生川小学校秋季体運動会
爽やかな秋晴れの下、令和2年度壬生川小学校の運動会が行われました。当初は5月に地域と合同で開催する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症予防の関係で、本日(10月25日)になりました。例年とは違うかたちの開催となりましたが、充実した運動会となりました。
(開会式)
(力を合わせて 3・4年)
(ちびまる子ちゃん「かけっこ」の巻 1・2年)
(短距離走 5・6年)
(レッツ トライ!(障害走) 3・4年)
(ちびまる子ちゃん「ダンス」の巻 1・2年)
(ちょっと貸してや (障害走) 5・6年)
(パプリカ(全校ダンス))
(短距離走 3・4年)
(ちびまる子ちゃん「玉入れ」の巻 1・2年生)
(全力演舞 3・4年生)
(ちびまる子ちゃん「じゃんけん」の巻(障害走) 1・2年)
(綱取り合戦 5・6年)
(紅白対抗リレー)
(閉会式)
子どもたちの顔は、やりきった充実感、勝った喜び、負けた悔しさなど、たくさんのすばらしい「愛顔」が見られました。こういった大きな行事を通して、子どもたちはたくましく成長していきます。すばらしい運動会をありがとうございました。
最後になりましたが、感染症予防対策にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。皆様のご協力を得て、無事運動会を終えることができました。心より感謝申し上げます。
西条市小学校陸上運動記録会
今日は天気にも恵まれ、ひうち陸上競技場で西条市小学校陸上運動記録会が行われました。
5・6年生を中心に9月から毎日練習に励み、壬生川小学校の代表として21名の選手が参加しました。
<60mハードル>
<60m・100m>
<走り幅跳び>
<走り高跳び>
<ソフトボール投げ>
<400mリレー>
壬生川小学校の代表選手として、最後まで力の限り、それぞれの種目で教わったことを発揮していました。
最終種目の400mリレーは仲間を信じ、リズムよくバトンを繋いでいく姿がとても印象的でした。
選手の皆さん、お疲れ様でした!感動をありがとう!
10月21日(水) 学校生活の様子です
今日は、西条市小学校陸上運動記録会の日でした。どの子も精一杯自分の力を発揮して頑張っていました。選手は午後から学校に帰り、授業もしました。(よく頑張っています。)
5・6年生が、6時間目に運動会の練習をしているところです。団体競技と表現活動を合わせた種目になっています。どんな演技になるのか本番が楽しみです。
10月20日(火) 学校生活の様子です
6年生の家庭科の時間の様子です。朝食の調理実習をするために、全体で確認した後、班で栄養のバランスを考えながら相談しているところです。
3・4年生が紅白に分かれて、運動場と体育館に分かれて運動会の踊りの練習をしているところです。
10月16日(金) 学校生活の様子です(2)
昼休みに合唱部がNHK全国学校音楽コンクールの課題曲「好奇心のとびら」と「心の中にきらめいて」を練習している様子です。動きを付けたり間奏にリズムを入れたりして、楽しく歌っていました。
10月16日(金) 学校生活の様子です
3校時に運動会の全校練習を行いました。開会式と閉会式、応援の練習を主に行いました。その後、運動場で地震が起きた場合を想定した避難訓練を行いました。
10月15日(木) 学校生活の様子です
今日は、運動場で西条市小学校陸上記録会出場選手の壮行会を行いました。選手たちは自分が出場する種目の内、1種目を披露しました。最後に、しらさぎ応援団が登場し、選手たちに励ましのエールを送りました。全校のみんなでで応援しています。ガンバレ 壬生川小の選手たち!!
10月14日(水) 学校生活の様子です
1時間目の授業の様子です。
6年生は社会科で、明治時代について学習していました。どの子も真剣に考えていました。
4年生の1時間目の授業の様子です。
竹組は算数で「広さ ㎡」について学習していました。大事なポイントについて、全体で確認していました。
松組は国語の説明文「世界にほこる和紙」について学習していました。最後に、動画を見て確認していました。
5年生の2時間目の学習の様子です。
松組は国語で、効果的な話合いについて文章に沿いながら確認していました。意欲的に学習に取り組んでいました。
竹組は算数で、台形の面積の出し方について全体で確認していました。(上底+下底)×高さ÷2の公式をうまく使っていました。
3年松組の2時間目の国語の授業の様子です。隣同士で確認し合って、発表していました。
3年竹組の3時間目の道徳の授業の様子です。友達について考えていました。はじめに、各自がよい友達とはどんな友達なのか書いていました。その後、自分の考えを発表し合っていました。
1・2年生の2時間目は、合同の体育で、運動会の表現の練習でした。隊形移動をして、自分の場所の確認をしていました。10月25日(日)の本番を楽しみにしておいてください。
10月12日(月) 学校生活の様子です(2)
昼休みの合唱部の練習の様子です。間奏に楽器を入れるなど、楽しく歌うための工夫をしていました。
合唱部がNHK全国学校音楽コンクール「みんなのはもり場 かたり場」に応募しました。ぜひ、壬生川小学校の歌声をお聴きください。
トップ画面にある「NHK全国学校音楽コンクール みんなのはもり場 かたり場」をクリックしていただくとNHKのみんなのはもり場 かたり場にアクセスできます。感想を書くところがありますので、感想をいただけると子どもたちの励みになります。どうかよろしくお願いいたします。
10月12(月) 学校生活の様子です
今日から、運動会に向けての全校練習が始まりました。校歌やラジオ体操の練習をし、最後に子どもたちが大好きな「パプリカ」の踊りの練習をしました。運動場いっぱいに広がって練習しました。真ん中では、運動委員会や希望者が踊りました。
10月10日(土)の陸上合同練習に参加される皆様へ
本日予定されておりました陸上合同練習は、雨天のため中止とさせていただきます。
児童の皆さんは、ゆっくり身体を休め、月曜日からの練習に備えましょう。
10月9日(金) 学校生活の様子です
1年生の1時間目の様子です。
1年竹組は、国語で新出漢字の練習をしていました。「雨」の書き順の確認をして、練習帳に書いていました。
1年松組も国語で新出漢字の練習をしていました。一人ずつ先生に確認してもらっていました。
2時間目の2年生の授業の様子です。両クラスとも図工で、卵が割れて出てきたものを想像して絵をかいていました。
竹組の様子です。
松組の様子です。
5年生は両クラスとも国語でした。
松組は「互いの立場を明確にして、話し合おう」の1時間目で、学習していくことの確認をしていました。
竹組は書写(硬筆)でした。どの子も集中して書いていました。
3時間目の授業の様子です。
3年竹組は算数でした。円についての復習をしていました。
3年松組は音楽でした。二人でリズムに合せて手をたたき、曲の楽しさを表現していました。