西条市立壬生川小学校
  • ホーム
  • 壬生川小日記
    • 壬生川小日記
    • 2019年度
    • 2018年度
  • 各種たより
    • 各種たより
    • 学校だより
    • 保健だより
    • 給食だより
  • 学校紹介
    • 学校紹介
    • グランドデザイン
    • 教育計画
    • 沿革
    • 校歌
    • スマートスクール
    • アクセス
  • 行事予定
  • 学校評価
  • 警報発表時等の対応
    • 警報発表時等の対応
    • 警報発表時の登下校について
    • 引渡しについて
  • いじめ防止基本方針
  • インフルエンザ様疾患の予防と対応
  • リンク
ホーム壬生川小日記 2019年度2018年度各種たより 学校だより保健だより給食だより学校紹介 グランドデザイン教育計画沿革校歌スマートスクールアクセス行事予定学校評価警報発表時等の対応 警報発表時の登下校について引渡しについていじめ防止基本方針インフルエンザ様疾患の予防と対応リンク

2019年4月の記事一覧

  • 全ての記事
  • カテゴリ
  • アーカイブ
  • 2019年12月 (0)
  • 2019年11月 (0)
  • 2019年10月 (0)
  • 2019年9月 (0)
  • 2019年8月 (0)
  • 2019年7月 (0)
  • 2019年6月 (0)
  • 2019年5月 (1)
  • 2019年4月 (0)
  • 2019年3月 (0)
  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (2)
  • 2018年12月 (0)
  • 2018年11月 (0)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (1)
  • 1件
  • 5件
  • 10件
  • 20件
  • 50件
  • 100件
記事がありません。
お知らせ

愛媛スクールネットからインターネット公開している全サイトにおけるサイトポリシー(←こちらをクリック)

 

 

旧壬生川小学校のホームページ記事をご覧になりたい方は、下画像をクリックしてください。

アクセスカウンター
累計: 1 4 9 9 0 1
本日: 0 0 0 4 4 0
昨日: 0 0 0 4 4 2

スマートスクールNEWS

  • 全ての記事
  • カテゴリ
  • アーカイブ
  • 2019年12月 (0)
  • 2019年11月 (0)
  • 2019年10月 (0)
  • 2019年9月 (0)
  • 2019年8月 (0)
  • 2019年7月 (0)
  • 2019年6月 (0)
  • 2019年5月 (1)
  • 2019年4月 (0)
  • 2019年3月 (0)
  • 2019年2月 (1)
  • 2019年1月 (2)
  • 2018年12月 (0)
  • 2018年11月 (0)
  • 2018年10月 (6)
  • 2018年9月 (1)
  • 1件
  • 5件
  • 10件
  • 20件
  • 50件
  • 100件

2年生活科「やさいをそだてよう」

投稿日時 : 05/17  2年生担任  カテゴリ:

タブレットを使って野菜の観察を行いました。オクリンクのカメラ機能で野菜を撮影し、次のカードに成長の様子を文章で書き込みました。教室に戻り、電子黒板を使って、自分の野菜の成長をみんなに伝えました。いろいろな野菜の成長の様子を共有することができました。

6年国語科「春を待つ冬」

投稿日時 : 02/12  6年生担任  カテゴリ:

国語科で、冬に関する二十四節気を学習したあとに冬の俳句を作りました。まず、どんなときに冬を感じるかを書き、ムーブノートでみんなの意見を共有しました。

 

・厚着をしたとき・こたつを出したとき・吐く息が白くなったとき・雪の天気予報を見たとき・静電気がぼくを襲ってきたとき・白菜が安くなったとき・駅伝の報告の紙が配られたときなどなど。

 

みんなの意見を見ると、「なるほど。」「分かる、分かる。」という声が出ました。共感したものに、拍手機能やコメント機能を使って、気持ちを伝えることもできました。

これを参考にして、季語を用いて冬の俳句をつくりました。自分で作って、そのあとに、よりよい表現にするために、班で話し合いました。表現豊かな俳句がたくさんできあがりました。

6年国語科「自然に学ぶ暮らし」(説明文)

投稿日時 : 01/18  6年生担任  カテゴリ:

筆者の考える「新しい暮らし方」についてまとめる学習です。

「新しい暮らし方」について書かれていると思う文章を、自分のカードに打ち込み、ムーブノートで共有して、キーワードを見つけました。

このキーワードと教科書を照らし合わせながら、筆者の考える「新しい暮らし方」について、百字程度で原稿用紙にまとめました。キーワードが見えてきたことで、筆者の考えのポイントが絞られ、「まとめる」という作業がしやすくなりました。

その後、それぞれがまとめた文章を、さらに学級全体で共有しました。すると、筆者の考える「新しい暮らし方」とは、「自然から学ぶ暮らし。自然の仕組みを生かした暮らしを一から考え直し、資源を守って、その消費量を減らし、いつまでも暮らしていける社会。」という方向にまとまりました。

5年社会科「社会を変える情報」

投稿日時 : 01/10  5年生担任  カテゴリ:

医療現場の情報ネットワークの活用について調べてみたいことを、ミライシードの「ムーブノート」を活用して考えました。

ふせんに調べてみたいことを書きます。指一本でみんなに発信することができ、とても簡単に考えを共有できます。

この画面は子どもたちのタブレットPCからも見えるので、たくさんの意見を見て考えを広めたり深めたりすることができます。

また、様々な並べ方が簡単にできることで、子どもたちも考えがまとめやすくなります。実際のふせんよりも効率的に授業を進めることができました。

授業後も、たくさんの子どもたちが意見を見て意見を交わしており、興味関心が高まっていることが分かりました。

6年 国語科「やまなし」

投稿日時 : 2018/10/29  6年生担任  カテゴリ:

宮沢賢治の作品「やまなし」の学習です。ミライシードのオクリンク機能を使って、「舞台となる谷川の様子」「登場人物のカニの兄弟の会話」「場面での出来事」についてまとめました。

 

それから、どのように朗読したらよいかを考え、教科書に「速・強」「高・弱」など、スピードや強弱、声の高低の朗読マークをつけました。今回は、4人に一つのタブレットを使いました。宮沢賢治の独特な世界観や表現をどのように捉え、どのように朗読するか、タブレットを中心に置いて、一生懸命話し合うことができました。

5年 総合的な学習の時間

投稿日時 : 2018/10/19  5年生担任  カテゴリ:

事前学習を通して疑問に思ったことなどから、これから調べてみたい課題を決めました。ミライシードの「ムーブノート」を活用して一人一人が意見を書きました。

付箋と同じ様にできるので、思考を整理したり意見をまとめたりするのが便利です。

6年 「速さ」

投稿日時 : 2018/10/16  6年生担任  カテゴリ:

「速さ」の学習で、時速を秒速に、秒速を時速に直すにはどうしたらよいかを考えました。オクリンク機能のカメラで、自分のノートを撮影し、電子黒板に映して考え方を説明しました。友達と自分の考え方の相違に気付いたり、友達が間違っているところをみんなでいっしょに考え直したりしました。

タブレットPCと電子黒板を活用して、一人一人の考え方を比べたり、一人の考えを共有してみんなで考えを深めたりすることができました。

6年 社会科「町人の文化と新しい学問」

投稿日時 : 2018/10/12  6年生担任  カテゴリ:

資料から江戸の町の様子について気付いたことを話し合い、江戸時代後期の社会がどのようなものだったのか考えを深めました。

タブレットPCを活用して一人一人が資料を細かく観察できるようにしました。オクリンク機能により、簡単にプレゼンを行うことができ、より自分の考えを分かりやすく伝えることができました。また、電子黒板にみんなの考えを手軽に表示することもでき、より学びを深めることができました。

5年 社会科「これからの食料生産とわたしたち」

投稿日時 : 2018/10/12  5年生担任  カテゴリ:

タブレットで配布された資料(グラフ)をもとに、日本の食料生産の問題点はどこにあるのかを考えました。自分の考えをタブレットを使って説明しました。

タブレットと電子黒板を活用することで、一人一人の考えを手軽にクラスで共有することができ、より深い学びへとつなげていくことができます。

3年 社会科「店ではたらく人」

投稿日時 : 2018/10/12  3年生担任  カテゴリ:

品物がどこからきているのかについて学習しました。タブレットPCを使って、スーパーマーケット見学の写真を見ながら産地調べをしました。そして日本地図にまとめました。

タブレットPCを活用することで、一人一人が詳しく写真を見ることができます。学習を通して、全国から品物が届いていることや、働く人たちの工夫に気付くことができました。

 

  • 1
  • 2
  • »
Powered by NetCommons